8月

26

現在、上記製品を使ってますが、ライントラブルに泣かされておりました。

が、

いっそのこと、表記通り(SS3000ですのでPE3号200m)にしてみようと

PEのジギングラインで3号の200m

を(買った製品が見当たらなかったので)巻いてみました。

結果、前回の釣行時にはトラブルには泣かされませんでした。

さすがに3号なので、

力糸無しで大丈夫だろうと。力糸無しで投げておりました。

フルキャストまではしませんでしたが。

気になるようだったら、付けても良いと思います。

テーパーと言うよりは、PE6号あたりを5メートルくらいの長さで付ければOKかなと。

投げたときの負荷だけですから。力糸の効果としては。

次回もそのままチャレンジして、ライントラブルが起きるかどうかを確認したいと思います。

ジギングラインじゃなくても、船釣り用のPE3号でもOKかもしれませんね。

ただ。。。やはりラインが太くなる分、、飛びません。。。

その後に、リールを替えて、PE1.5号のを投げたら、飛ぶなぁ。。。と思いましたから。

8月

25

渋い状況が続いている東の浜へ出撃してきました。

3時起床の3時半駐車場へ到着。

車は少なく、浜に下りても釣り人が見当たりません~笑

強い南風、波足は長く、コンディションは良くありません。

でも週一回の釣行、投げ練のつもりで4時半過ぎから投げ始めました。

投げても投げても肴の反応なし、7時前になってようやく沖合いでナブラが発生するも、はるか遠く西へ移動していきました。

そんなとき、私になにやらヒット!

それほど大きな引きではありませんが、波打ち際で大きく抵抗。

貴重な1匹、慎重にズリ上げると…ワカシでした~~~~!

やっと念願のワカシを、この渋い状況で釣り上げて嬉しいこと、嬉しいこと…笑

その後、30分後にもう1匹追加。

お隣のキス釣り師にソウダを1本いただき、ワカシ2匹、ソウダ1匹のお土産ができました。

用事があったので、8時半頃に引き上げたのですが、その頃も頻繁に小さなナブラが発生していましたが、届くか届かないかの距離でした。

結構遅い時間のほうが、最近はよいのかも…

8月

23

まだ行ったことのない場所ですが、行けるようになったときに

行けない、停められないというのは悲しいと思いまして。

※ 8月21日(土)  6番釣り人専用駐車場について

しばらくの間、常時TOPに掲載させていただきます。

8月

23

渋そうな状況の中、行ってきました。

前日は動きの速いナブラが出ていたらしいので、多少なりとも期待できるかなと。。。

でも。。。

やはり自然相手の勝負なんで、うまく行くわけもなく。

釣り人はたくさんいて、海は穏やか。風も無く。。。めっちゃ暑い(汗)

それでいて魚が釣れている感じはない。。。

久々に坊主でございました。

遠くの方で、何か小さい魚を揚げているのが見えましたが。。。それくらい。。

沖の方では、ボラがジャンプジャンプ。

岸近くでは。。。和潮によりかなりの濁りが入り。。。

隣の投げ釣り師は、かなり遠くでシロギスをヒットさせてました。

全体的に渋かったようなんで、すんなり今日はあきらめが付きました。

駿河湾も静かだったとは。。。予想外でしたが。

このまま秋の海へと突入してしまうんですかねぇ。。

8月

18

昨日は東の海岸へ。

3時に起床、3時半に浜に到着。

河口付近が人気のようで、数人の方がスタンバイしています。

私は混まない場所を確保するため(笑)、そこから西へ100m以上歩きます。

いつもの空いている場所を確保して、明るくなるまで待機。

明るくなるにつれて、どんどん釣り人が浜へ降りてきます。

でも、思っていたより釣り人が少ないかも…やはりあまり状況が良くないようですね。

5時前からサーフトローリング開始。

しばらく投げ続けるも、私を含め周りのジグマンにもヒットする様子はありません。

ときおり小魚が逃げ惑う姿を見ることが出来るのですが、すぐに消滅してしまいます。

1時間ほどヒットも無く、投げ続けていると6時頃にようやくヒット!

引きは強くありません。

波打ち際で少し抵抗を見せたものの、難なく姿を見せました…やはりソウダ!笑

そして10分後にもう1匹追加。

その頃から小さなナブラがあっちへ行ったり、こっちへ行ったり…

よし、今が地合いだと思ってナブラめがけて竿を振ると、久しぶりのライントラブル…笑

1,2色程度でのトラブルなら、そこからラインをカットして投げ続けようと思ったのですが、なんと4色付近でのライントラブル…

どうにもなりません。

今までこんなに大きなトラブルは一度も無かったので、替えのスプール&リールも用意していません。

近くに釣具店もありません。

本日の釣行、これにて終了。

目の前ではナブラが行ったり来たり。

悔しいです…笑

次回からは、必ず替えスプールを用意します。

絶対に…

8月

17

ここ最近、ライントラブルが多くて

ラインが非常に短くなってきてます。もう下糸が見えてる。。。

なおかつ、ラインが放出される際、その下糸との結び目にラインが引っかかる感触が。。。

それが原因で高切れする危険性が。。。

でも投げ専用のPEラインって高いんだよねぇ。。。と思っていると、

1000メートル単位で販売しているのを発見。

この方が、単価が安くてライントラブルが起きてもあまりショックでないかも。と。

とりあえず、1.5号かな。

8月

16

連休明けで人が少ないんじゃないか?

激渋情報ばかりでいないんじゃない?

という勝手な予測をたてて、国府津海岸へ行ってきました。

朝4時前に着。

釣り人少なし。

5時くらいで人が増えてきた。。。

でも人が増えるだけで、魚は。。。

一時、300メートル先くらいに大規模なナブラ。

しかし。。しばらくして消えてしまった。

そのあと。。。。は。。。

やはり沈黙。ぱらぱらと釣り人が撤収していきます。

生命反応があるようで、ないな。。。

と7時半過ぎあたりからようやくナブラが散見されるようになりました。

ただ、すべてマルソーダっぽい。

お隣の角師の方が、ナブラを追っかけてマルソーダゲット。

私の前にはナブラが来ず。。。

やがて、高切れ。。。

なんだか弓投って。。相性良くない?

ライントラブルばかりで釣りにならない。。

隣に親子で投げ釣りの方がやってきて。ラインを直していたので、ちょこちょこと弓角なんかについて話しかけられました。

さて、となりではじめられた投げ釣りで、なにやら仕掛けを掛けた模様。。。

弓角ゲットしましたけど。。と話しかけられ。。あっ、自分の高切れしたやつ。。

ジェット天秤を返していただき(回収していただき)ハリスと角は差し上げました。

が、高切れされたらしくあっというまに仕掛けをロストしたと。

サーフトローリングに興味をもたれていたらしく、

釣り上げてくださいよぉなんていわれてしまい。。。

こんな渋い状況、無理だろ。。。

なんて思っていたんですが。。。やっぱり釣れず。。。

もう日も昇り暑くなってきたので、撤収しようと片付けていたところ

近くにナブラが移動してきたので、最後の一投と思って投げたら。

釣れました。無事に。

親子にお見せすることができました。&そのまま上げました。

マルソーダガツオですけど。

仕掛けも渡して、撤収。

と、そうはならず、親子に締め方を教えていたら、

逆隣の角師から締め方を聞かれそれを教えて。。。

のちに撤収となりました。

にしても、渋いですねぇ。。。

8月

14

朝、4時大磯海岸へ、台風の影響か風があるが台風のときは何かが起こる?

とおもいながらスタート。

ちょっと濁りがあり反応なし。

7時近くになって海面がざわつきはじめる。底をひいてくると35cmのワカシでした。

その後、6色付近で海面にバシャバシャと白波がたつナブラ。ソウダでしょうか

届かないのでじっと待っていたら海は穏やかに・・

8時くらいまで投げてワカシ1、マルソウダ1でした。

海水温はだいぶ上がってきましたけど、上がりすぎかな?

またレポします。

8月

12

【追記:2010/08/12】

今日の方が良かったみたいですね。。内田釣具店さんのブログ

カマス

Continued…

8月

8

ちょっと思い出したことが。

そのイナダを釣っていた人って、ジェット天秤じゃなかったんですよね。

 富士工業(FUJI KOGYO) デルナー天秤 2DO 27号

富士工業(FUJI KOGYO) デルナー天秤 2DO 27号

価格:756円(税込、送料別)

を使っていたんですよね。

それも早巻き。

ジェット天秤だと浮き上がりすぎるのかも。

なので、次回釣行時には私も羽の付いていない天秤でやろうかと。

ちょっと本日は、三浦半島の方へ家族サービスしてきたので、

三崎港の岸壁をちらっと見てきました。

日中ですけど。

たくさんの家族連れがいましたね。

サビキ釣りで、カタクチイワシが釣れてました。

そして、私も一応釣具は持っていたので、湾になっているところでルアーを投げようかと思いまして。

なぜかって?

夕マヅメの時間帯で、なおかつ何かが捕食しているようにチェイスが見えたので。

しかし準備中に。。。

釣り船が帰ってきて、旋回する旋回する。。。

一応、投げてみましたが、そんな中居るわけがありません。。。

う〜〜〜ん、何だったんだろう?と思いつつ、帰路に。

今度釣行しにちょっと行きたくなった三崎港でした。

8月

7

とりあえず、並継を試したくて行ってきました。

4時着。

やはり激渋状態が続いているこの海岸。

休みの日だというのに、いつもより空いてます。

平日の出勤前釣行なみ。

さて、日が明けてくるまでは、ただ待つのみ。

なにせどれだけ飛んだか確認したいのもあって、着水地点をね。

そして、日が明けて投げてみると。。。

振出のときと変わらず。。。

何度投げても。。。同じ。

どうやら、タイミングが違うんだろうなと。

とりあえず投げ練習だと決め込んで、ひたすら投げる。。

と7時過ぎにようやく隣の角師にワカシが。

とピンクの角で投げていたんですが、当たらないので青に変更。

そして投げたら、ヒット!

おろしたての竿でヒット!!

なにかな???

と巻いてくると、、、、ソーダガツオでした。

と、3人くらい東側で大物らしきやりとり。

上がってきたのをみると、

イナダ もうちょっとでワラサか?という大きいサイズでしたね。

おぉ。。。これは、と思って投げると異音がした気がする。。。

巻いてくると。。。あぁ。。。ライントラブル。。。

替スプールもないし。。。あれこれやっている間に、どうやら地合い終了。。orz

なおもほどいていると、西側遠くでナブラが散見される。。

まずい!あのナブラには間に合わせなくてはと。ラインをカットして力糸を結び直して準備完了。

いざ!と思えば。

遠いやん。。。400〜500メートル先。

7:30〜8:30くらいの間、ずっとそのアタリでナブラが立っていました。

自分が去るまで確認できたのは。

しばらくは投げ練だなと。竿に慣れるまで。

明日は、もっとあのナブラが接岸してくるんでしょうかね。

暖水が来れば寄るのかな?

ソーダガツオ

8月

5

この時期の恒例というか、なぜかこの時期アタリに

ショアからワラサクラスが上がりますね。

いま上がっているようです。

釣り場で有名なところは、やはり三崎あたりですかね。

三浦海岸あたりでも釣れないのかな?と思ったり。

でもこの時期、海水浴で混むからどうやって行こうか。。駐車場は。。

なんて悩むんですよね。

西湘で粘るか、ちょっと三浦半島へ出かけてみるか。。。

どうしよう???

8月

4

東の海へ行って来ました。

濁り、ゴミ情報を聞いてはいたのですが、そろそろ良くなっているかなと思って出撃したのですが、まだまだ駄目でした。

いつものように3時過ぎに浜に到着、準備をしながら明るくなるのを待って投げ始めました。

3回に2回は…ゴミ回収~

そのたびに針からゴミをはずして…疲れました~笑

9時過ぎまで粘ったのですが、まったく青物反応なし…

帰宅後、シャワーを浴びて、映画館へ直行!

毎年恒例の「ポケット〇ンスター」…

館内は寒いくらいに涼しくて…熟睡です!笑

8月

3

を購入しました。

オレンジの竿。。キャスティズムと似てますが。。。

なかなか見つからなくて。。。

二件ほど見て回りようやくありました。

405DXもあったんですけど。。短い方が取り扱いやすいかもと思って365にしました。

いつこのサーフランダーを振ることができるか。

いまのところ、西湘エリアの潮がよろしくないようで、釣果情報もいまいち。

次の大潮アタリまで待たないと、回遊してこないかなぁ。。。

イナダ情報もどんどん減ってきているし。。

投げ釣りが最初だったりして(笑)