10月

30

このサイトの記事が更新されたときに、メールが配信される機能を追加しました。

おそらく携帯電話のメールアドレスでも配信可能です。

また携帯電話からもチェックすることが可能。

ただ、配信の時間が不定期、不定回数のため、

携帯だと迷惑メールのように飛んでくる恐れもあります。

そこらへんご考慮のほどよろしくお願いします。

毎日チェックされている方は、ぜひご利用ください。

10月

28

昨日は仕事が休みだったので、台風の後で状況は悪いことは判っていたのですが、投げ練習と思って行って来ました。
まずは近場のところで様子を見てみようと5時半に浜へ着くと、やはり誰もつりをしている人がいませんでした。
意外と波は穏やかで、もしや…と思い貸しきり状態でがんばってみたのですが、あっという間に波は高くなり、投げるスペースがなくなるくらい波足が長くなってしまって、退散することにしました。
せっかくの休みなのにと思い、いつかは投げてみたいと思っていた国府津の様子を見に行きました。
やはりこちらも波が高く、誰一人竿を出している方がいませんでした。
いつもなら平日でも混んでいると聞いていた浜なので、少しだけと時間を決めて投げてみました。
やはりこちらでもまったく魚の反応がなく、これで2週連続の坊主になりました。
先週、今週と火曜日は悪条件続きで…ちょっと落ち込みモードです。

10月

25

どうやら、駿河湾、相模湾にもエチゼンクラゲが入り込んできているそうです。

海岸に打ち上がっていても、触らないように。

クラゲは、打ち上げられても生きているというか・・・

毒を持っている触覚?部分は条件反射のように動くそうなので。

エチゼンクラゲ

10月

22

本日、国府津でワラサがあがったようですね。

http://blogs.yahoo.co.jp/vittyage/49631024.html

うらやましい

本当にうらやましい。

自分もあとに続きたい。

10月

21

kanです。

昨日、大磯に行ってきました。
待ちに待った一週間ぶりのお休みなので、おもいっきり投げることが出来ると、張り切って現地に向かいました。

ところが…4時半に駐車場へ付くと一台しか車が止まっていません。
かなり人気スポットと聞いていたのですでに多くの方が準備していると思ったのですが…

早すぎたのかな?っと思いそれほど気にもせず竿を持ち浜へいくと、「あらら…」

台風並みの大波、強風じゃありませんか!

釣り人を探すもお一人だけ…強風と波にもまれながら戦っておりました。

私もこの日を逃すとまた一週間、釣りをすることが出来ないと思い、覚悟を決めて投げることにしました。

強風のため、竿も私も吹き飛ばされそうな感じで、真っ直ぐに投げたつもりでも仕掛けは大きく東方向へ…
おまけにまったく距離も出ず。

そんな状態で3~4時間、がんばって投げてみましたが、まったくお魚の反応なし。(きっと魚のいるところまで仕掛けが飛んでいない…笑)

その間にも何人かの釣り人が様子を見ては竿をセットすることなく帰っていく姿を見ていました。

最終的には根がかりをしてしまい、この状態で仕掛けを作り直しても無理だと思い、泣く泣く家に帰りました。

10月

19

オーブントースターが便利です。

実際、管理人も使用しております。上記の写真のものですが。

半田ごてで曲げるよりも、アクリル曲げ専用の鉄棒よりもラクかと。

ただしアクリルがかなり熱くなるので、素手では無理です。

軍手などを使用してくださいね。革手袋とか。

また、温めすぎるとグニャグニャになるので、注意が必要です。

んで、送料込みで2500円弱ですから、アクリル専用にしてしまってもいいんじゃないかと。

使っているのでもいいですが。においがちょっと付くかな。。

半田ごてなどを買おうかなと思っている方には、

オーブントースターをお勧めします。保証書付くし(確か・・・)

受け皿付きのがいいんです。網だけだと大変ですから。

10月

18

まだ釣りを始めて1ヶ月以内の超初心者ですが、そんな私でもよろしければ投稿させてください。
よろしくお願いいたします。

釣果ですが、10月13日(火曜日)に朝6時から投げ始めてお昼までまったく反応なし。
そろそろ帰ろうかと思った午後1時過ぎに、シイラ2匹をゲットしました。
場所は大磯海岸です。

追伸~
私は平日休み(火曜日)なのですが、こんな超初心者の私と一緒に釣りにお付き合いいただけると嬉しいです。

10月

16

10月15日 7:00前後 大磯プリンス下にてワカシがぽつぽつ釣れてました。
その後、西へ移動しましたが各所でナブラが出ていました。
肝心の釣果ですが、投げ始めて30分でラインブレイク!リール破損!
ボウズです。

10月

15

このサイトにご自分の釣果報告をしてみませんか?(もちろん投稿するのは無料です)

その日の釣果が坊主でもかまいません。

いろいろな場所での釣果内容を知ることができるのって便利かなと思いまして。

現在は、神奈川・静岡一部の海岸しかカテゴリーはありませんが、ご要望があれば簡単に増やします。

実際、サーフトローリングのシーズンって、無いようにも思えますし。。

冬の時期でも何か釣れてしまうんでは?

なんていう期待も持ちつつ。

って、ただそれだけでは、特典がない気もしますね。

そこで

Continued…

10月

14

もう平日だから、ワラサ混雑の影響はないだろうと行ってきましたが、

たくさんいました。釣り人が。。。

写真は、もうみんな帰った後の状況ですけれども。

平日なのに、こんなに人がずら〜〜っと並ぶんだとワラサ情報の大きさを実感。

さて、本日は、5時から投げてみていたのですが。。。

9時までなんも当たりはありませんでした。

6時〜7時くらいに、良い型のショゴが釣れていたようですけれども。

駅下周辺では、ワカシ?のように見えたんですけれども隣の人が釣り上げたのがね。

ときどき波打ち際で、ナブラが立つのですが。。タイミングが合わず。

あぁ・・サフトロ・・・釣れない・・・弓が悪いのか・・腕かやっぱり・・・

なんて思いながら、日も昇り暑い(汗)

もう9時に撤収しようと考えていたので、片付け初めて、あと一投というときに

表層巻きで当たりました!

着水後、巻いてくると

ゴッ (おっ、久しぶりの感触)

と次の瞬間

ジャ〜〜〜〜ンプ!

はっ!?

なにもの???

またジャ〜〜〜〜ンプ!!

跳ねる=シイラ?

慎重に釣り上げてみると、シイラでした。ペンペンサイズですけど。

お持ち帰りします。

坊主脱出!

そのままクーラーボックスへ放り込んで、もう一投!

ゴッ!

ジャ〜〜〜〜ンプ!

またシイラです。でも引きが楽しい!!

とまぁ、その2匹で終わったんですが、最後の方で波打ち際にナブラが。

タイミングよくひいてきたら、ワカシかな?ほんと足下まで来たんですが、ワカシが食えなかったらしくUターンというか波が引いたので、自然にUターンだったんですけど。惜しかった!

ああいう場合は、角を引くことをやめたらよかったのか?それともそのままでよかったのか?

すごく難しいタイミングでした。

次回は、巻くのをやめてみようと。追ってきているのが分かったら。

シイラの画像はありません。というか、撮るよりも釣れるのが久々でうれしくて。

今日帰って、まだ原型があったら撮っておきます。

10時頃の国府津海岸です。釣行は5時〜11時。

潮は長潮。

Continued…

10月

14

昨日の国府津海岸の情報で、今日は早く国府津へ行かないとポジションが取れないと思っていたら。。。

痛恨の寝坊。

起きたら、4時。3時には起きていようと思っていたのに。。。

もう場所取りが出来ないと判断して、一路、酒匂海岸へ。

今日は何か釣れるかなと期待しつつ、投げてみるが・・・当たりなし。ここもかよ!

と、しばらくすると何かの群れが・・・

跳んだ!

ボラでした orz

それも徐々に増えてくる。。。

って、すごい群れです。角を引いてくるとコツンと当たるんです。。。

試しにメタルジグを投げてみたら、大きな鱗が釣れました。ボラの。

ボラの群れが大きすぎて、もうナブラも分かりません。

ボラ師がばんばん近くでスレ針を投げまくっているし。。。

もう釣りにならんということで、9時に撤収。

5時〜9時で坊主。。。

もう何回連続で坊主なんだ。。。

10月

14

連休初日に行ってきました。

朝のワラサ情報を聞きつけて。

やはり、真っ昼間でも釣り人が居ましたね。

さて、釣果はというと、まったくの当たりなし orz

釣り人は多いんですけどねぇ。。。

なんも釣れませんでした。駅下の方でワカシ?を一匹だけつり上げているのを見ましたけど。

う〜〜〜ん、やはりもう数釣りではなくて型釣りなんでしょうか。。。

10月

8

アクリル板を削るときに、便利なのが卓上グラインダですね。

卓上グラインダ

卓上グラインダ

このタイプは、ルーターも付いているので、細かいところでも削れます。

ルーターだけで削るには、ちょっと時間がかかって。。。

削った破片もあちこちに飛ばないだろうし。

やすりで頑張ってもかなり時間がかかります。効率的に作業するならこれだ!

と思って、購入しました。

10月

6

弓角の製作になかなか時間がとれません。。

とりあえずカット、変形までは済ませてあるのですが、

成形、針付けなどの作業ができていない。まぁ、ただ切れ端状態のままってことです。

一つ作るのに、けっこう時間がかかるんですよね。思ったよりも。

でも

  • 市販品よりもいろいろなカスタマイズができる。
  • おそらく単価も安い。
  • よく釣れる?

という理由から、自作がいいんですけどね。自分的には。

10月

2

当たり前のことですけど。

釣り人のマナーが悪く、立ち入り禁止や釣り禁止となっている釣り場が増えてます。

砂浜だって同じです。

砂浜は、小さいお子さんが走り回って遊んだり、犬の散歩をしたり

バーベキューを楽しんだりと。

みんなの場所ですから。釣り人だけの場所ではありません。

そして、釣り針、釣り糸なんてものをポイ捨てするのはもってのほか。

そりゃ海の荒れが収まったときに、たくさんゴミが漂着してます。

こんだけあるんだから、ちょっとくらい・・・なんて考えは言語道断。

釣り針が散歩中の人の足に刺さったり、(釣り禁止になってしまいます)

釣り糸が海鳥の足に絡まったりと。。。

釣り糸で鳥が絡まって、周辺に生息しなくなってしまうと、鳥山が見れなくなる

イコール、

イワシやシラスの群れが分からなくなる。

ということは、サーフトローリングでせっかくの情報源がなくなってしまうということに成りかねません。

一人一人が気をつけて、釣りをすれば何も問題ないはずです。

みなさん、ゴミは持ち帰りましょうね。

カラスが増えたって、サーフトローリングには何の役にも立ちませんから。