10月

13

ようやく釣りをする気になった?気分転換したくなったので、魔界(釣具店)や魔界エリア(ネットショップ)をみたのですが。

びっくりしました。

どこにも、ヤマリアさんの弓角が置いてない。というか在庫切れ???

いままでそんなことなかったのに、この数年の間にかなりの変化があったんですかね。

とりあえず、自分の在庫があるかなとちょっと確認しようかと。

再開するのに当たって、今は太平洋側でなく、日本海側。

イナダあたりが釣れているようなので、本格的なサーフトローリングではなく、

万能竿を使ったミニジェット天秤で、弓角という釣法で狙ってみようと思います。

弓角が反応なければ、ジグか、ジグサビキで。

エギングも釣れているようだし、アジングも釣れそうなので、悩む(まぁ全部やるんだけど)

角で釣れた際には、アップしようと思います。

それ以外ならば、陸ヒラメで検索してもらえば、何かしらの釣行記録があるかなと。

とりあえず弓角が品切れという状況にびっくりしました。エギもシャロー系が全然無い。

6月

17

久しぶりの更新でございます。

今年は、西湘エリアを離れまして日本海新潟エリアで釣行しようかなと考えております。

別に引っ越したとかいうわけでもなく、仕事でちょっとそっちに行く用事が多そうなので。

新潟県をメインに釣行したいなと。

時間があればですけど。

釣行した際にはレポートをのっけます。

もちろんん近隣の釣具屋さんもチェックしつつ。

5月

29

国府津海岸で、ブリがあがりました。

http://blog.goo.ne.jp/creel5/e/96030ab9615d9606ee7a9d2d386f4b54

重かっただろうなぁ。。。

約7kgもあれば。

5月

10

国府津海岸の大サバシーズンになりますね。

まだそれほど気配があるようには見えませんが、夕まずめとかはどうなんでしょう?

今年もまたこの時期、仕事が忙しくて行く暇がなさそうですけど。(ほんとここ最近この時期は仕事が忙しくなってる)

ちょっと仕事で、訪問した糸魚川が気になってきています。

まぁ、都心からは遠いんですけどね。

国府津海岸よりも急深サーフのように見えまして。

魚種が豊富なのではないかと。

ただ釣り人が少ないから、情報も少ないのかと。

仕事の閑散期に一度、糸魚川まで遠出もありかなと。温泉もあるようだし。

9月

26

どうも早朝にはナブラなどは立たず。。。

9時〜10時あたりにナブラが立つのか!?

立たずとも回遊があるのでしょうかね?内田さんのブログを見ている限り。

って、そんな時間の回遊って本来6月辺りの事じゃ無いのかなぁ。。。

 

9月

22

以下の電子書籍を参考に、ポイントを探しております。

特に砂浜でもすぐに黒潮につながる場所は、青物がいるのではないかと。

三浦海岸あたりとか、実は面白い時もあるのかなぁ。。。って。

平砂浦でも青物が釣れるくらいですからね。あそこも遠浅海岸のはず。

東京湾の釣り場ガイド

東京湾の釣り場ガイド

三浦湘南真鶴の釣り場ガイド

三浦湘南真鶴の釣り場ガイド

伊豆半島全堤防釣り場ガイド

伊豆半島全堤防釣り場ガイド

駿河湾の釣り場ガイド

駿河湾の釣り場ガイド

磯・投げ情報

磯・投げ情報

9月

19

ね。

マグシールド搭載というのと、コンパクトというのと、オレンジっていうのに惹かれる。

マグシールドだと、うっかりリールが波を被っても、シャリシャリが無いというのは大きい。

ドラグ力もあるし。

ちょっと弓投が壊れた後の候補にしておこう。

9月

18

  • リールを巻く速度が速くなっていないか?
  • しっかり着底を確認していますか?
  • リーダーの長さが3メートル以上あるか?短いと喰いは悪いです。
  • 弓角を反対(表裏)に付けていないか?
  • 針先が甘くなっていないか?針先で爪にひっかき跡を付けられますか?
  • 弓角の色は、周りと人と同じですか?ピンクだけということは無いのですよ。

9月

17

久しぶりに、連休と魚の寄りがあたって、

見事に早朝は釣果があった模様で。

自分も青物の引きを味わいたかった。

ちょっと久しぶりに、弓角道具を補充しております。

テーパーラインを買うのがもったいないので、船用ラインで投げる時のショックだけ吸収させてしまおうかと

8月

20

先日、久しぶりに国府津海岸を見てきたのですが、

夏の海という感じの色になってきましたね。

それもようやくワカシ、ソーダ、ペンペンが回ってきて。

ただ、土日の早朝は激混みの模様で。

そうなると、平日にお休みを取っていくしか無いんですよねぇ。

久しぶりに角を投げたいなぁと思っていても、なかなかお休みも取れなくて。。。

いまは明らかに角の方がマッチザベイトでしょうし。

ジグなどは、あと1〜2ヶ月ずれないとダメかな。

昨年は、10月あたりにワラサが回ってきたので、この様子だと11月あたり?

1ヶ月遅れの状態は今年はずっと続くのでしょうか。。

5月

21

年に一回ぐらいは記事を書いていこうと思っていたのですが、

まったく書かずに1年が経過して、もう少ししたら2年経過するところでした。

昨年は、弓角自体投げることがありませんでしたね。

夏から秋にかけて、ショアジギングやら、エギングやらアジングやらに興味が行ってしまって。

一応、昨年はワラサをショアジグで釣り上げましたけど。

今年もまだショアジグの方がやりたいなぁ。。。という思いが強いです。

でもそろそろ大遠投してスカッとしたいなと思ったり。

そろそろ弓角をどこに仕舞ったか探し出すところからスタートかな。

投げ釣りの道具とかはすぐに出るのですが、弓角関係のは。。。

ちょっと前にはヒラマサを上がったようだし。とりあえず竿抜けするエリアに疑似餌を投げないと。

8月

24

沖の方では、マグロだワラサだと釣果が上がっているのに。

陸っぱりからは、さっぱり。。。

潮の流れ次第ってのもあるんでしょうけどね。

このまま9月に突入して、イナダ、ワラサが寄ってくれればよいですけど。

そうなると数釣りではなく、一発勝負になるんですよねぇ。。。

7月

25

ちょっと時間に余裕ができたので、行ってこようと

国府津海岸へ3時着で行ってきました。

したら。。。

釣り師がいっぱい。まぁ、駐車場も残り4~5台って程度で、旧道なんて車の列。

3時の時点でいっぱいって。。。どうやら2時半でもいっぱいだったようで。。。

日曜日に釣行するつもりなら、1時くらいから待機していないとだめかも。。。

5メートル間隔ぐらいで、前羽海岸まで続いていました。ヘッドライトの明かりが。。。

西側なんていっぱいは当たり前です。

ということで、二宮近くまで歩きたくもないので、さらに西の酒匂海岸へ。

こちらは空いてました。4時前でしたけど。それでも小八幡方面は人がそれなりにいましたね。

とりあえず荷物を降ろして、準備。

さっそく投げ始めますが、なんの音沙汰もなく。

かなり沖の方でナブラが見えますが、寄ってくる気配はありません。

隣の隣で角を投げていた方がヒット。

でも。。。それっきり。。。

あまりにも反応が薄いので、7時前には撤収。

今年はイナダが良いみたいですけど。釣り場が混雑してしまって、行く気が。。。

次回行くときは、どこにしようか。。。新たに自分で釣り場を探すかなぁ。。。

7月

2

【追記】

どうやら、前川海岸だった模様。。。あそこまで歩くと。

そういえばルアーマンとかが、根掛かりしまくってたなと。

———————————————————————————————

ここのところ、不調のようで空いているだろうと思って行ってきました。

しかし、予想外に混んでる。

4時ちょっと過ぎに着いて、駐車場は残り2〜3台。

砂浜に出たら等間隔で釣り人が。

空きスペースを探して東へ500mくらいかな。初めてここまで歩きました。

ちょうど東側の突端。

なんだか釣れる気が起きず。

投げ連を決意。

久しぶりに力糸をナイロンにしたのもあったので。

力糸がナイロンだと、初速が落ちるみたいであまり飛ばないですね。いまさら気が着きましたけど。
魚の掛かりを考えると、ナイロンがよいかなぁと思ったのですが。

2時間ほど投げて撤収しました。

ポツポツとワカシがあがっていましたけど、あまりにも潮が動かなくて。

動きだすと、投げても到底届かないところでナブラ。

次回行く時はPEに戻しておこうっと。

6月

20

台風が来たことで、タイミングを逃しましたが、そろそろ弓角を再開しようかと。

上陸前までは、イナダがウロウロしていたみたいで。

二つ通過しても、群れは残ってくれるかな。

それとも連れ去ってしまったのだろうか。

週末釣行の釣況が早く知りたいですね。