7月

25

ちょっと時間に余裕ができたので、行ってこようと

国府津海岸へ3時着で行ってきました。

したら。。。

釣り師がいっぱい。まぁ、駐車場も残り4~5台って程度で、旧道なんて車の列。

3時の時点でいっぱいって。。。どうやら2時半でもいっぱいだったようで。。。

日曜日に釣行するつもりなら、1時くらいから待機していないとだめかも。。。

5メートル間隔ぐらいで、前羽海岸まで続いていました。ヘッドライトの明かりが。。。

西側なんていっぱいは当たり前です。

ということで、二宮近くまで歩きたくもないので、さらに西の酒匂海岸へ。

こちらは空いてました。4時前でしたけど。それでも小八幡方面は人がそれなりにいましたね。

とりあえず荷物を降ろして、準備。

さっそく投げ始めますが、なんの音沙汰もなく。

かなり沖の方でナブラが見えますが、寄ってくる気配はありません。

隣の隣で角を投げていた方がヒット。

でも。。。それっきり。。。

あまりにも反応が薄いので、7時前には撤収。

今年はイナダが良いみたいですけど。釣り場が混雑してしまって、行く気が。。。

次回行くときは、どこにしようか。。。新たに自分で釣り場を探すかなぁ。。。

5月

30

ちょっと国府津海岸まで行ってきました。

すぐ記事にしないくらいですから、ボウズです。

不眠で行ってしまったために、気力もなく。。。

ひさしぶりに国府津へ来たのに。

またここ最近の釣果情報で激混み。

駐車場は空いていたんですけどね。海岸はそうではありませんでした。

ちょっと東の方へ行ったのですが、ずいぶん浜辺が広くなって。

以前の雰囲気とは違いましたね。

両サイドの方が、小さなワカシを上げていましたけど、

さすがにあのサイズでは釣る気も起きず。

イワシもあまり回る気配もない。

なんとなく、明日の朝とか群れが回ってきそうな気がしますけど。。。

仕事が忙しいので平日釣行はほとんど無理かと。

次回のSトロはいつかなぁ。。。

10月

31

久しぶりに行ってきました。

が、行ける時間が日没間近。

とりあえず行ってみて、海だけ見てこようと。

ずいぶんと地形が変わってましたね。地形ってよりも、建造物がかなりヒビやら、大半が無くなっていたりと。

プール下もえらい砂利が山になってたし。

ただ、やはり日没間近でしたのでボウズ。

波打ち際でなにかがバシャバシャしてましたけど、何かは分からず。

ところで、本日国府津海岸で、かなり大きなシイラが釣れたようで。

ほんと平日の方が釣れている感じがする。。。

 

8月

26

とりあえず、行ってみました。

結果は(ーー;)

8時過ぎまで居ましたが、ナブラ無し。

どうやら、ベイトが居ない感じ。

ポツポツ釣り上げられる光景を見ましたが、魚より釣り人が多かった(⌒-⌒; )

今年もワカシ、イナダを釣らずに終わるのか?

最近、写真を撮らずにいます。釣れなくて。

8月

20

凪予報だったので、行ってきました。

雨も朝は降らない様子だったので。

さすがに前日に釣果情報が上がっているだけあり、混んでました。

釣果は、マルが1だけ。

夜明けに両隣でワカシをかけていましたが、そのあと8時過ぎくらいまでナブラ無し。

それ以降はソーダのナブラが散見されました。

そして10時頃にポロポロと周りでワカシが釣れましたが、私は見放されました(涙)

しばらく海を見ていましたが、ワカシのナブラはありませんでしたね。

シーバスのボイルは見ることができましたが、それでもあまりにも遠く。

最近、週末釣行ですが、なかなか当たり日にはならないですね。

そういえば、夜明け前に波打ち際を見ていたら、こんなイカが。。。何イカですかね?

イカ

8月

11

今週も行って来ました。

釣果は、
アジ×1
ソーダガツオ×1
とまぁ渋い感じで。

でもようやくナブラが見られるようになりました。
かなり陽が昇ってからですが。

徐々に夏の雰囲気になるのでしょうか。ちなみにナブラは丸です。

8月

6

約一ヶ月振りの国府津海岸に行って来ました。

結果は坊主。

さすがに得られている情報からも渋いだけあって、土曜日なのに釣り人も少ない。もちろん魚も少なかったです。

なかなかワカシの姿を見ることが出来ません。

台風の影響が出る前までは良かったんですって。
この状況はしばらく続くかな。
浜の様子もだいぶ変わってしまいましたし。

せめて盆明け辺りから戻って欲しいものです。

7月

16

行ってきました。

いやぁ。。。とっても月が綺麗でした。日が昇る前は涼しいし。。。

 

 

 

 

 

渋いだけありました。坊主でした。。。

いつものルートで行こうと運転していると、新湘南バイパスが全線通行止め。それも週一度の工事にヒット。

久しぶりに国道1号線をのんびりと。

この時点で、いやな予感が。せっかくいつもより早く出たのに、ついたのはいつもと変わらぬ時間。

釣り人は。。。少なかったですね。渋い状況だけあり。

ずっと弓角を投げていましたが、周りでもかかる人はおらず。

ジグサビキで小さなワカシ?ショゴ?をかけているのは見ましたけど。

なぶらはと探してみるものの、7時くらいまで静かな海で。

静かだけど既に台風の影響で波足が長い。

7時以降あたりからちょっとだけナブラはありましたが、起きる場所が投げ釣りをしている釣り師の前とか、

休憩中で見ていない釣り師とかで。。投げることができず。。

8時に所用もあり、撤収。

今日も良くなかったみたいで。台風が近づいて海をかき回して状況が変わりますかね???

7月

8

今夕にサバが回ってきたようで。

明日の朝まで群れはいるかな。

6月

17

今週末で、新湘南バイパス、西湘バイパスの無料化が終了ですね。

週末の天気は。。なんとか雨は降らないのかな?

大磯海岸でも、国府津海岸でもワカシの姿が見られ始めたようで。

また酒匂海岸でもサバが釣れ始めた模様。

また、西湘エリア全体で、シロギスも好調のようだし。

。。。

と週末、浜は激混みか!?と思わせる状況ですね。

6月

10

昼間の用事の前に行ってこようと、時間を作って行ってきました。

3:50 駐車場着

だんだん夏らしい車の数になってきたなと思いつつ、浜へ。

4:00には空が明るくなり始め、釣り人もそれなりに。

さっそく準備していると、みな容器を持って波打ち際に。。

もしかして!と思ったら、やはりいわしが打ち上げられています。

急いで竿のセッティングをして、バケツを持って波打ち際に。

20~30匹ほど、拾いました。

さて、拾い終わったことを確認して、いざ釣行。

とりあえずいわしがいることが分かったので、ジグサビキを投げてみます。

いきなりヒット!?か???

久々にリールを巻いているときに抵抗があったので、ヒットした感触をすっかり忘れた自分としてはそんな感じでした。

結果は、ヒット。

40センチ超のサバ。ジグのトリプルフックにしっかりフッキングしてました。

以後、投げるたびにヒット。

ときどき、サビキ針にもヒットしながら。

でも弓角もと思い、投げてみるとまたヒット。

投げれば当たるじゃないですけど、ほんと毎回投げるごとにヒットします。

そんな状況が5:30くらいまで。

長かったですねぇ。地合が。

釣った数ですが。。。まだ確認できてません。

サバ折してクーラーにぶち込むという作業を繰り返していたので。

サイズはだいたい30~40センチあたりかと。

内田釣具店さんのブログにアップされているようなサイズです。

ひさしぶりにSトロを楽しむことができました。

次回の釣行は。。。月末あたりかな。

5月

28

更新が遅くなりましたが、行ってきました。

気分転換に。日中に所用があったので、朝まずめ、夕まずめに。

釣果はボウズでしたよ。。

いろいろなところからの情報にあるとおり。渋かった。

朝は、4時過ぎに現着。駐車場はガラガラ。

さすがに予報が雨だからかと思い、浜に出ると西側は混んでました。

しばらくジグサビキを投げてみますが、初めに・・・。

その後は、弓角に変更。

しかし。。。何もあたらず。。。

でもせっかく浜へ来たので、もう釣果はあきらめ投げる練習をと。

もう出勤前釣行の方も居らず、ガラガラだったので、多少左右にぶれても大丈夫と思って。

結果、朝は、5色ちょっとだったのが、夕方に練習したときには7色前後まで。

ようやく投げ竿をしならせるという意味が分かりました。かなり時間がかかりましたけど。。。

練習の間、左右に逸れるということも無く正しい投げ方をマスターしたというか。

あとは、釣果がついてくれば文句ないんですけどね。

梅雨に入ってしまったらなぁ。。。早く梅雨明けしないかな。

そうしないと、8月あたりからは釣行が難しくなりそうで。

5月

16

内田釣具店さんのブログに、オオサバの釣果が掲載されましたね。

いよいよオオサバシーズンが到来ですかね。

今期はちょっと遅いかな?

今週末あたりは激混みしそうですね。

10月

28

雨の中、行ってきました。

週末は台風が接近して、そのあとしばらくSトロができなそうだったので。

とりあえず結果は、、、坊主。久しく魚の引きを味わっておりません。

西寄りの方では上がっているのが見えたんですけどね。

自分のいるところ付近では、、、ソーダかな。上がっていたのは。

今シーズンは、最後と思って行ったんですが。。。

平日の朝にしては空いてました。雨予報の影響が大きいでしょうね。

雨も降りましたが、それよりも寒かった。

何枚重ね着して釣行してただろう。。。

じっとしていられない寒さ。

これからのソルトルアーに不安感を覚えました。昨年ってこんなに寒かったんだっけ??と。

10月

22

週末は劇混みになりそうなので、お休みをとって本日行ってきました。

さて、やはりここのところ好調が伝えられているだけあり。。。

天気が悪いおかげで少なかったです。

結果は、坊主。

また、先週のイナワラ?はどうもガセ情報だったらしく、

その影響で、週末は劇混みだったそうです。

画像だって、2〜3年前のでもいいし、そもそも時間が分かってないと。

今年は釣れても、やせていて全然引きも強くないとのこと。

よっぽど夏前に釣れていた方が太っていたし、引きも強かったと。

あまりにも釣れずに、地元の方と話しておりました。

そこでジェット天秤の改造や、投げ方のフォームなどの指導をして頂きました。

新たなる収穫がありました。

それと、年々釣れる量も減っているそうです。

地元の角師も、イナダは今年3本しか釣ってないと。

私は一本も釣ってない orz

と、新しいジェット天秤の作り方を教わったので、来シーズンに向けて準備かな。

ちなみに、本日は一度だけナブラがたちました。すぐ消えてしまい誰もかけませんでしたが。

明日は多少なりとも空いているでしょうね。

問題は何が釣れるか。。。

さて、今シーズンはこれにてサーフトローリングは終了かと。

次回釣行からウェーダーを着込んで、いざ!

10月

18

ちょっとだけ昼間に行ってきました。

朝は今年一番の劇混みだったようで。

昨日のワラサ情報が影響したんでしょうね。

真っ昼間に行ったんですが、ちょこちょこと釣り人がいた程度で入れないってことはありませんでした。

ときどき角師がうろうろとしていたので、おそらくワラサを狙っていたんでしょうけど。

海を見る限り、何か生命はいそう。

シラスが飛び回ってましたから。ただし何かに追われているかどうかは不明。

そんな中、投げ釣りをしながら、角も投げてみました。

。。。

。。。

反応なし。

やはり昼間はかなり難しい。

いろいろな巻き方でやってみますが、反応なし。

周りの角師も一向に釣れる気配がありません。

今年はこれで終了かなぁ。。なんて思いつつ。

しばらく投げてみましたが。やっぱりだめ。

投げ釣りの方に移っていきましたとさ。

投げ釣りではカワハギが爆釣。サイズが小さいですが。

9月

9

ツイッターでつぶやきましたが、行ってきました。

久しぶりなので、準備万端に。

でも。。時折大粒の雨が。。。通り雨っぽく抜けていくんですけど。

西の空は暗い厚い雲。

これは9時頃には、来るなと判断して、

そそくさと投げ始めますが。。。何も釣れません。。

時折、何か指に痛みが。。と思いつつ、投げていると

本当に指が痛い!と思って、フィンガーガードを見ると、ガードが切れてる。。。

それもPEラインで。。

なんで?劣化?

と思いつつ、ごまかしごまかし投げてますが、どんどん切れていく。。。

いよいよボロボロになってきて、指にも痛みが。。。

3色くらいしか飛ばないし。。。なんでだ???

と考えているところで、ようやくヒット。

あまり引きが強くないなと上げてみると

ショゴショゴでした。

そのあとは、、、、

一度、メッキがかかりましたが、抜き上げたところでオートリリース。

そして、大粒の雨が本格的に降ってきたような感じだったので、そのまま納竿。

フィンガーガードもボロボロだったし。。。

帰り道、なんでボロボロになったのか。。。

考えていたら、思い当たることが。。

ドラグの調整が。。

掛かる前から緩めっぱなしで投げていた物だから、

投げる動作の時からラインが出ていて、ガードを切っていたっぽい。

久しぶりの釣行で、嬉しくてこんくらいのドラグ調整がいいんだよなと前日にやったまま閉め忘れ。

釣行へ。

だから、飛ばないし、ガードは切れるし。。。

次回からはしっかり絞めておこうと。

ちょっと不完全燃焼気味の釣行でした。

8月

23

渋そうな状況の中、行ってきました。

前日は動きの速いナブラが出ていたらしいので、多少なりとも期待できるかなと。。。

でも。。。

やはり自然相手の勝負なんで、うまく行くわけもなく。

釣り人はたくさんいて、海は穏やか。風も無く。。。めっちゃ暑い(汗)

それでいて魚が釣れている感じはない。。。

久々に坊主でございました。

遠くの方で、何か小さい魚を揚げているのが見えましたが。。。それくらい。。

沖の方では、ボラがジャンプジャンプ。

岸近くでは。。。和潮によりかなりの濁りが入り。。。

隣の投げ釣り師は、かなり遠くでシロギスをヒットさせてました。

全体的に渋かったようなんで、すんなり今日はあきらめが付きました。

駿河湾も静かだったとは。。。予想外でしたが。

このまま秋の海へと突入してしまうんですかねぇ。。

8月

16

連休明けで人が少ないんじゃないか?

激渋情報ばかりでいないんじゃない?

という勝手な予測をたてて、国府津海岸へ行ってきました。

朝4時前に着。

釣り人少なし。

5時くらいで人が増えてきた。。。

でも人が増えるだけで、魚は。。。

一時、300メートル先くらいに大規模なナブラ。

しかし。。しばらくして消えてしまった。

そのあと。。。。は。。。

やはり沈黙。ぱらぱらと釣り人が撤収していきます。

生命反応があるようで、ないな。。。

と7時半過ぎあたりからようやくナブラが散見されるようになりました。

ただ、すべてマルソーダっぽい。

お隣の角師の方が、ナブラを追っかけてマルソーダゲット。

私の前にはナブラが来ず。。。

やがて、高切れ。。。

なんだか弓投って。。相性良くない?

ライントラブルばかりで釣りにならない。。

隣に親子で投げ釣りの方がやってきて。ラインを直していたので、ちょこちょこと弓角なんかについて話しかけられました。

さて、となりではじめられた投げ釣りで、なにやら仕掛けを掛けた模様。。。

弓角ゲットしましたけど。。と話しかけられ。。あっ、自分の高切れしたやつ。。

ジェット天秤を返していただき(回収していただき)ハリスと角は差し上げました。

が、高切れされたらしくあっというまに仕掛けをロストしたと。

サーフトローリングに興味をもたれていたらしく、

釣り上げてくださいよぉなんていわれてしまい。。。

こんな渋い状況、無理だろ。。。

なんて思っていたんですが。。。やっぱり釣れず。。。

もう日も昇り暑くなってきたので、撤収しようと片付けていたところ

近くにナブラが移動してきたので、最後の一投と思って投げたら。

釣れました。無事に。

親子にお見せすることができました。&そのまま上げました。

マルソーダガツオですけど。

仕掛けも渡して、撤収。

と、そうはならず、親子に締め方を教えていたら、

逆隣の角師から締め方を聞かれそれを教えて。。。

のちに撤収となりました。

にしても、渋いですねぇ。。。

8月

12

【追記:2010/08/12】

今日の方が良かったみたいですね。。内田釣具店さんのブログ

カマス

Continued…

8月

7

とりあえず、並継を試したくて行ってきました。

4時着。

やはり激渋状態が続いているこの海岸。

休みの日だというのに、いつもより空いてます。

平日の出勤前釣行なみ。

さて、日が明けてくるまでは、ただ待つのみ。

なにせどれだけ飛んだか確認したいのもあって、着水地点をね。

そして、日が明けて投げてみると。。。

振出のときと変わらず。。。

何度投げても。。。同じ。

どうやら、タイミングが違うんだろうなと。

とりあえず投げ練習だと決め込んで、ひたすら投げる。。

と7時過ぎにようやく隣の角師にワカシが。

とピンクの角で投げていたんですが、当たらないので青に変更。

そして投げたら、ヒット!

おろしたての竿でヒット!!

なにかな???

と巻いてくると、、、、ソーダガツオでした。

と、3人くらい東側で大物らしきやりとり。

上がってきたのをみると、

イナダ もうちょっとでワラサか?という大きいサイズでしたね。

おぉ。。。これは、と思って投げると異音がした気がする。。。

巻いてくると。。。あぁ。。。ライントラブル。。。

替スプールもないし。。。あれこれやっている間に、どうやら地合い終了。。orz

なおもほどいていると、西側遠くでナブラが散見される。。

まずい!あのナブラには間に合わせなくてはと。ラインをカットして力糸を結び直して準備完了。

いざ!と思えば。

遠いやん。。。400〜500メートル先。

7:30〜8:30くらいの間、ずっとそのアタリでナブラが立っていました。

自分が去るまで確認できたのは。

しばらくは投げ練だなと。竿に慣れるまで。

明日は、もっとあのナブラが接岸してくるんでしょうかね。

暖水が来れば寄るのかな?

ソーダガツオ

7月

28

ひさしぶりに行ってきました。大潮で波も穏やか、条件はよいかなっとおもって・・

AM3:00到着、さすがにまだぽつぽつ人が居る程度。まだ暗いうちから投げ始めました。

明るくなってきてそろそろ回遊するかなっておもってましたが、海は穏やか、気配が・・

6時ごろには、結構混んでました。

結局朝9時近くまで粘りましたが、釣っている人を確認できませんでした。

水温もそこそこ上がってきたのですが、魚はどこへいってしまったのでしょうか

そうそう、第二弾、無事到着しています。ありがとうございました。

ブラックの角度のきつい角、暗いうちに底でヒラメでもって思い遅まき

遅まきってしましたが不発でした。

でもまた使ってみたいと思う動きでした。

またれぽします。

7月

24

大磯が混んでいるだろうと予測して、あえて渋々の国府津海岸へ行ってきました。

それでも、週末なので激混み。

んでやっぱり周りを見ても釣果は激渋。

ポツポツとは釣れるようになりましたが、自分にはかからず。

どんどん日が昇り、暑くなり。。。

8時頃には、釣り人はだいぶ撤収していました。

とりあえず9時までに釣れなかったら、帰ろうと決めてがんばっていたところ。

東側からナブラが発生。徐々に近づいてくる。

久しぶりのナブラ打ちだぁ。。。と思って、投げますが。。。

誰にもかからず。。

しばし、そんな喰わないナブラを何回か通過するのを見てから、

もう最後の一投にしようと決めて、投げたところ、

ガツンと。

来ました。

30センチ弱のワカシが。

9時前ですよ。時間は。遅い遅い。

そのあと、表層を通せば、飛沫して追っかけてくるワカシの群れ。

中層を通せば、ソーダガツオ。

地合いが遅かったなぁ。。。今日は。

ワカシ×2

ソーダ×2

の釣果でした。9時ちょっと前から30分で。

その後は潮止まりにて。。納竿。

明日もこんな感じなんでしょうか。

画像はのちほどUPします。

久しぶりの画像ですw

釣果

6月

23

本日、行ってきました。

天気予報は、雨だったのですが外れるだろうと予測して。

。。。

天気予報が当たりました orz

初めは降っていなかったのですが、準備して竿を使い出した時に。

それからザーザーと雨が。。。

釣果は。。。イワシ数匹。。

サバの気配がなかったですね。。

イワシも悠々と泳いでましたから。天敵がいませんって感じで。

雨は降るわ、風は強くなるわ、波も高くなるわで納竿。

サバの季節は終わったんでしょうかねぇ。。。

6月

18

行ってきました。天気予報で晴れだったからw

国府津海岸

すごいですね。平日なのに、出勤前釣行で激混み。

すでにいつものポイントまで人があふれて。。。ということで、前回教わったポイントへ移動。

ここはまだ空いてました。

って着いて、海を見るともじってる。ところどころ。。。

さっそく準備して、ルアーから開始。

一投目、ヒット!

これはさい先が良いかも。。。と、2〜3投するもアタリ無く。。。

トリプルフックは手返しが悪いからなぁ。。。と

Sトロに変更。

1投目。。

ゴッ!

ヒット???

引かないんですけど。。。ただ重い。。

ゴミか?

ずるずる巻いてくるけど。。。やっぱり引かない。。。

おっ、ジェット天秤が見えた。

と思った瞬間、急に横へ走り出した。

サバだな。

と慎重に寄せてずりあげ。

30後半のサイズ。

その後は。。。地合いが過ぎた。。。

。。。

。。。

出勤前釣行の方が、退散。。。

。。。

。。。

。。。

あれっ、このまま釣れないのか。。。

二匹だけか。。。

いや、前回粘って釣れたから。今回も。

。。。

ゴッ!

おっ来た。さっきのとは違い、掛かってからすぐ走ったな。

にしても、ここまで長かった。。

また来るかな?と投げてみるも。。。。

。。。。

。。。。

。。。。

日差しが強くなってきたなぁ。。。

。。。。

遠くから、角師が何かを追ってやってきた。。。

もしかして、6〜7色あたりに微妙に移動してきている黒い影か。。。

大きいなぁ。。。

あっ、その影の向こうへ投げた。。

自分も真似して投げよう。。。

届かない。。っす。

あぁ。。。どんどん東へ移動している。。角師も移動していった。。

最後のチャンス、もう一度投げてみよう。

えいっ!

あっ!

力みすぎました。。4色も飛んでないか。。。

。。。

ゴッ!

オッ!

おおおぉぉぉぉ

引きが強い。そして、重い。。。

バラしてなる物かと慎重にやりとりして、見事ゲット。

東へ行った角師の方が戻ってきましたけど、手ぶらでした。。

運が良かったのか?

そして、これが釣果

本日の釣果上から2番目以外は、自作角の結果。やはりこういう形がいいのかと。。分かった感じ。

最後の最後で釣れたのが、一番の大物でした。40センチ。

ぜんぶゴマサバと思っていたけど、最後のやつは、マサバか?

ゴマサバですねw