10月

13

ようやく釣りをする気になった?気分転換したくなったので、魔界(釣具店)や魔界エリア(ネットショップ)をみたのですが。

びっくりしました。

どこにも、ヤマリアさんの弓角が置いてない。というか在庫切れ???

いままでそんなことなかったのに、この数年の間にかなりの変化があったんですかね。

とりあえず、自分の在庫があるかなとちょっと確認しようかと。

再開するのに当たって、今は太平洋側でなく、日本海側。

イナダあたりが釣れているようなので、本格的なサーフトローリングではなく、

万能竿を使ったミニジェット天秤で、弓角という釣法で狙ってみようと思います。

弓角が反応なければ、ジグか、ジグサビキで。

エギングも釣れているようだし、アジングも釣れそうなので、悩む(まぁ全部やるんだけど)

角で釣れた際には、アップしようと思います。

それ以外ならば、陸ヒラメで検索してもらえば、何かしらの釣行記録があるかなと。

とりあえず弓角が品切れという状況にびっくりしました。エギもシャロー系が全然無い。

5月

29

国府津海岸で、ブリがあがりました。

http://blog.goo.ne.jp/creel5/e/96030ab9615d9606ee7a9d2d386f4b54

重かっただろうなぁ。。。

約7kgもあれば。

5月

10

国府津海岸の大サバシーズンになりますね。

まだそれほど気配があるようには見えませんが、夕まずめとかはどうなんでしょう?

今年もまたこの時期、仕事が忙しくて行く暇がなさそうですけど。(ほんとここ最近この時期は仕事が忙しくなってる)

ちょっと仕事で、訪問した糸魚川が気になってきています。

まぁ、都心からは遠いんですけどね。

国府津海岸よりも急深サーフのように見えまして。

魚種が豊富なのではないかと。

ただ釣り人が少ないから、情報も少ないのかと。

仕事の閑散期に一度、糸魚川まで遠出もありかなと。温泉もあるようだし。

9月

26

どうも早朝にはナブラなどは立たず。。。

9時〜10時あたりにナブラが立つのか!?

立たずとも回遊があるのでしょうかね?内田さんのブログを見ている限り。

って、そんな時間の回遊って本来6月辺りの事じゃ無いのかなぁ。。。

 

9月

19

ね。

マグシールド搭載というのと、コンパクトというのと、オレンジっていうのに惹かれる。

マグシールドだと、うっかりリールが波を被っても、シャリシャリが無いというのは大きい。

ドラグ力もあるし。

ちょっと弓投が壊れた後の候補にしておこう。

9月

17

久しぶりに、連休と魚の寄りがあたって、

見事に早朝は釣果があった模様で。

自分も青物の引きを味わいたかった。

ちょっと久しぶりに、弓角道具を補充しております。

テーパーラインを買うのがもったいないので、船用ラインで投げる時のショックだけ吸収させてしまおうかと

8月

20

先日、久しぶりに国府津海岸を見てきたのですが、

夏の海という感じの色になってきましたね。

それもようやくワカシ、ソーダ、ペンペンが回ってきて。

ただ、土日の早朝は激混みの模様で。

そうなると、平日にお休みを取っていくしか無いんですよねぇ。

久しぶりに角を投げたいなぁと思っていても、なかなかお休みも取れなくて。。。

いまは明らかに角の方がマッチザベイトでしょうし。

ジグなどは、あと1〜2ヶ月ずれないとダメかな。

昨年は、10月あたりにワラサが回ってきたので、この様子だと11月あたり?

1ヶ月遅れの状態は今年はずっと続くのでしょうか。。

8月

24

沖の方では、マグロだワラサだと釣果が上がっているのに。

陸っぱりからは、さっぱり。。。

潮の流れ次第ってのもあるんでしょうけどね。

このまま9月に突入して、イナダ、ワラサが寄ってくれればよいですけど。

そうなると数釣りではなく、一発勝負になるんですよねぇ。。。

5月

20

今年は恐らく西湘エリアには顔を出すことがなさそうな管理人です。

子育てにいっぱいいっぱいな状況で。

大サバにヒラマサ。なんとも楽しい海況で。

また次の長潮、若潮で新しいサバの群れが近づきますかね。

う~~ん、来年まで我慢ですね。来年はいけるのか??

7月

8

今夕にサバが回ってきたようで。

明日の朝まで群れはいるかな。

7月

1

西湘エリアでも、沼津エリアでもワカシが釣れ始めているようで。

明日、明後日はどのエリアも激混みか!?

しかしどちらも雨予報(50%)

でも暑いからちょうど良いかという感じで、

釣り人はいるんでしょうねぇ。。

6月

30

私もそうなんですけど、

目の日焼け防止ももちろんなのですが、日差しが強くなってくると海の状況が見づらい。

もちろんナブラや、イワシ玉の場所(海の色の違い)などもわかりやすくなります。

眼鏡はしているけれど、度付きの偏光グラスはな。。。と思われている方、お試しください。

私は愛用してます。

6月

17

今週末で、新湘南バイパス、西湘バイパスの無料化が終了ですね。

週末の天気は。。なんとか雨は降らないのかな?

大磯海岸でも、国府津海岸でもワカシの姿が見られ始めたようで。

また酒匂海岸でもサバが釣れ始めた模様。

また、西湘エリア全体で、シロギスも好調のようだし。

。。。

と週末、浜は激混みか!?と思わせる状況ですね。

5月

9

現在(GW中)、三浦エリアでオオサバが釣れている模様。

このサバの群れが相模湾に来るのか?

昨年はすでに稚サバ、イワシをジグサビキで釣りあげていたけれども、今年はまだその気配なし。

今年は遅い傾向でしょうか?ヒラメも釣果としてはパッとしないようだし。

3月

17

今年は行けるかなと思っていたのですが、しょうがないです。

いまは支援・復興に注力すべきですね。

公式サイトURL

http://www.jaftma.or.jp/

9月

22

ここ最近、仕事が立て込んでしまって全く釣りに行けないのですが。。。

釣果情報だけは毎日かかさずチェックしています。

にしても、どこもかしこもパッとしない状況。

やはり猛暑が影響しているんでしょうかね。

海水温が高いまま維持されているし。

このまま冬の海にでも突入してしまいそうな感じ。

8月

23

まだ行ったことのない場所ですが、行けるようになったときに

行けない、停められないというのは悲しいと思いまして。

※ 8月21日(土)  6番釣り人専用駐車場について

しばらくの間、常時TOPに掲載させていただきます。

8月

5

この時期の恒例というか、なぜかこの時期アタリに

ショアからワラサクラスが上がりますね。

いま上がっているようです。

釣り場で有名なところは、やはり三崎あたりですかね。

三浦海岸あたりでも釣れないのかな?と思ったり。

でもこの時期、海水浴で混むからどうやって行こうか。。駐車場は。。

なんて悩むんですよね。

西湘で粘るか、ちょっと三浦半島へ出かけてみるか。。。

どうしよう???

7月

16

ようやっと、梅雨明けか!?と思っていたら、

今度は水温が下がってしまいました。

青物も、サバが目立つだけで

ソーダやイナダをあまり見ず。。。

なんだか連休が明けてから、青物が廻ってきそうな。。。

7月

14

ようやく梅雨明けみたいですね。

青物も開幕したみたいですし。

これから早朝の西湘海岸エリアは激混みですね。

ちょうど3連休&夏休み突入という時期に入りますから。

こんなときに学生だったらと何度思ったことか。

7月

9

駿河湾の方で、ソーダが釣れているみたいですね。

もちろんショアから。

場所は、西伊豆戸田港のようです。

学校帰りの学生が、夕まずめの時間で爆釣しているらしいです。

ただ、週末はまた荒れるような天気予報なので

そのまま居続けるかどうかは微妙。。。

6月

28

今日から始まりましたね。

新湘南バイパス、西湘バイパスの無料化。

来年の3月までだったかな。

通 行券は取りましょう! 料金所では必ず停止 高速無料化の注意点

で説明されているので、チェックしてみましょう。

これで週末は、西湘エリアの釣り場は激混みになるんでしょうかね。

そ れともあまり変わらないのか???

5月

11

今朝は、国府津海岸でサバの群れが回ってきたようですね。

う〜〜ん、コサバばかり釣っていたので、そろそろ普通のサバが欲しいです。

しかしこの情報で、明日?からは多少混み合い、週末は激混み?

どこかで平日釣行を試みた方がいいかな。。。

イワシも大量に打ち上げられたようで。。。

居たかった。。。その場所に。。。

4月

26

ようやく各所で、ナブラが散見されるようになってきたみたいです。

ボイルとも言ったりしますがね。

鳥山もたつようになったきたみたいで。

特に今日は。

この天気が明日も続くみたいですから、明日の釣行でも何か良いことが期待できそう。

いよいよ、サーフトローリングの季節が近づいてきた?

でも、まだカタクチイワシが回遊してきていないんですよね。

いま角を投げると、何がかかるんでしょうかね?それとも何もかからない???

1月

19

特に更新する内容も無かったので、

頂かれてみました。