台風が来たことで、タイミングを逃しましたが、そろそろ弓角を再開しようかと。
上陸前までは、イナダがウロウロしていたみたいで。
二つ通過しても、群れは残ってくれるかな。
それとも連れ去ってしまったのだろうか。
週末釣行の釣況が早く知りたいですね。
6月
20
台風が来たことで、タイミングを逃しましたが、そろそろ弓角を再開しようかと。
上陸前までは、イナダがウロウロしていたみたいで。
二つ通過しても、群れは残ってくれるかな。
それとも連れ去ってしまったのだろうか。
週末釣行の釣況が早く知りたいですね。
7月
13
8月
26
現在、上記製品を使ってますが、ライントラブルに泣かされておりました。
が、
いっそのこと、表記通り(SS3000ですのでPE3号200m)にしてみようと
PEのジギングラインで3号の200m
を(買った製品が見当たらなかったので)巻いてみました。
結果、前回の釣行時にはトラブルには泣かされませんでした。
さすがに3号なので、
力糸無しで大丈夫だろうと。力糸無しで投げておりました。
フルキャストまではしませんでしたが。
気になるようだったら、付けても良いと思います。
テーパーと言うよりは、PE6号あたりを5メートルくらいの長さで付ければOKかなと。
投げたときの負荷だけですから。力糸の効果としては。
次回もそのままチャレンジして、ライントラブルが起きるかどうかを確認したいと思います。
ジギングラインじゃなくても、船釣り用のPE3号でもOKかもしれませんね。
ただ。。。やはりラインが太くなる分、、飛びません。。。
その後に、リールを替えて、PE1.5号のを投げたら、飛ぶなぁ。。。と思いましたから。
8月
17
ここ最近、ライントラブルが多くて
ラインが非常に短くなってきてます。もう下糸が見えてる。。。
なおかつ、ラインが放出される際、その下糸との結び目にラインが引っかかる感触が。。。
それが原因で高切れする危険性が。。。
でも投げ専用のPEラインって高いんだよねぇ。。。と思っていると、
1000メートル単位で販売しているのを発見。
この方が、単価が安くてライントラブルが起きてもあまりショックでないかも。と。
とりあえず、1.5号かな。
8月
8
ちょっと思い出したことが。
そのイナダを釣っていた人って、ジェット天秤じゃなかったんですよね。
を使っていたんですよね。
それも早巻き。
ジェット天秤だと浮き上がりすぎるのかも。
なので、次回釣行時には私も羽の付いていない天秤でやろうかと。
ちょっと本日は、三浦半島の方へ家族サービスしてきたので、
三崎港の岸壁をちらっと見てきました。
日中ですけど。
たくさんの家族連れがいましたね。
サビキ釣りで、カタクチイワシが釣れてました。
そして、私も一応釣具は持っていたので、湾になっているところでルアーを投げようかと思いまして。
なぜかって?
夕マヅメの時間帯で、なおかつ何かが捕食しているようにチェイスが見えたので。
しかし準備中に。。。
釣り船が帰ってきて、旋回する旋回する。。。
一応、投げてみましたが、そんな中居るわけがありません。。。
う〜〜〜ん、何だったんだろう?と思いつつ、帰路に。
今度釣行しにちょっと行きたくなった三崎港でした。
8月
3
を購入しました。
オレンジの竿。。キャスティズムと似てますが。。。
なかなか見つからなくて。。。
二件ほど見て回りようやくありました。
405DXもあったんですけど。。短い方が取り扱いやすいかもと思って365にしました。
いつこのサーフランダーを振ることができるか。
いまのところ、西湘エリアの潮がよろしくないようで、釣果情報もいまいち。
次の大潮アタリまで待たないと、回遊してこないかなぁ。。。
イナダ情報もどんどん減ってきているし。。
投げ釣りが最初だったりして(笑)
7月
28
ひさしぶりに行ってきました。大潮で波も穏やか、条件はよいかなっとおもって・・
AM3:00到着、さすがにまだぽつぽつ人が居る程度。まだ暗いうちから投げ始めました。
明るくなってきてそろそろ回遊するかなっておもってましたが、海は穏やか、気配が・・
6時ごろには、結構混んでました。
結局朝9時近くまで粘りましたが、釣っている人を確認できませんでした。
水温もそこそこ上がってきたのですが、魚はどこへいってしまったのでしょうか
そうそう、第二弾、無事到着しています。ありがとうございました。
ブラックの角度のきつい角、暗いうちに底でヒラメでもって思い遅まき
遅まきってしましたが不発でした。
でもまた使ってみたいと思う動きでした。
またれぽします。
7月
26
渋いと言われていた国府津海岸に行ったのは、
得られる情報を総合してイナダあたりが接岸するんじゃないか?
と思いまして。
事実、釣行当日は所々でイナダが上がっていたようで。
読みは良かったけど、運は無かったようで。
次回釣行時にもちょっと予測して行ってみようかと。
また運が無かったり。。。笑
7月
6
現在、いろんなところで品切れ中のリール
行きつけの量販店で売っていたので、購入しました。
というか、今まで使用していたスピンジョイを修理に出すため、替えが必要と思って。
前日の釣行は、これを利用したんですけど。
とにかくリーリングが楽。早巻きしなくても通常のスピードで十分に早巻きですから。
ラインは、
に
を結び、安いナイロンラインを下糸に利用。
ただ、ハンドルがまだ慣れないため、豆を作りましたw
6月
19
弓角の形としては、ちょっと珍しい?ものを作っております。
地元の方から、聞いた形なので。
試してみようかと。
ただ。。。サバがいなくなりそう。。。
7月くらいまでは、あまり出番がなさそうですが。。。
効果もいかほどか分かりません。
にしても、しばらく海へは出られなそうな天気予報ですね。
5月
6
丁寧に作ろうとやっていると、前回作成したときよりも時間が掛かっております。
なんとか、大サバの時期に合わせたいなと思って
がんばってみております。
と、とりあえず状況報告まで。
4月
8
簡単に進むかと思っていた製作作業が滞っております。
予想以上に子育てって大変なのね。。。と実感しつつ、釣りが原因で家庭不和にならないようにと。。
とりあえず4種類ほど製作してはいるのですが。。
GWあたりで一気に製作できれば、下旬のサバシーズンまでには間に合うかな。
すみません、もう少しお待ちください。
2月
21
本業の慌ただしさもあり、なかなか手が付けられなかった弓角製作。
ようやく再開です。
これから地道に、紙ヤスリで磨かないと。。。
これが結構、めんどくさかったり。
削る物も小さいし、こなが舞う舞う。
一気に送ろうかと思ったのですが、
テスト品ができ次第、パラパラとダイレクトメールのように
送るかも知れません(笑)
11月
19
仕事が忙しくて、なかなか進行状況は思わしくありませんが。。。
ようやく、角の形作りが終わったところです。
と言っても、画像はありません。。
これからきれいに磨いて、装飾して、乾燥させてと
まだまだ工程がありますが。。。
とりあえず、今シーズンは間に合わないかと。来シーズンには完成します。
ただ、水中でどう動くか検証できない可能性も。。。言い訳だらけ。
サバが接岸するシーズンまでには、完成させます。
とだけ書いておきます。
誰に書いているの?なんて思われた方は、こちらをご覧ください。
10月
19
オーブントースターが便利です。
実際、管理人も使用しております。上記の写真のものですが。
半田ごてで曲げるよりも、アクリル曲げ専用の鉄棒よりもラクかと。
ただしアクリルがかなり熱くなるので、素手では無理です。
軍手などを使用してくださいね。革手袋とか。
また、温めすぎるとグニャグニャになるので、注意が必要です。
んで、送料込みで2500円弱ですから、アクリル専用にしてしまってもいいんじゃないかと。
使っているのでもいいですが。においがちょっと付くかな。。
半田ごてなどを買おうかなと思っている方には、
オーブントースターをお勧めします。保証書付くし(確か・・・)
受け皿付きのがいいんです。網だけだと大変ですから。
10月
8
アクリル板を削るときに、便利なのが卓上グラインダですね。
このタイプは、ルーターも付いているので、細かいところでも削れます。
ルーターだけで削るには、ちょっと時間がかかって。。。
削った破片もあちこちに飛ばないだろうし。
やすりで頑張ってもかなり時間がかかります。効率的に作業するならこれだ!
と思って、購入しました。
10月
6
弓角の製作になかなか時間がとれません。。
とりあえずカット、変形までは済ませてあるのですが、
成形、針付けなどの作業ができていない。まぁ、ただ切れ端状態のままってことです。
一つ作るのに、けっこう時間がかかるんですよね。思ったよりも。
でも
という理由から、自作がいいんですけどね。自分的には。
9月
22
そういえば、先日様子見に来た人から
PEとリーダーはどう結んでいるの?と聞かれました。
私は、以前に紹介したライン結び器で、結んでいることを話すと
その方も、同じ物を使って結んでいるとのこと。
でも切れるときは、その結んだところで切れる。と。
考えられるのは、
と二点、今頃思いつきました。
他の原因って、そう滅多にないんじゃないかなぁと。
根が多い場所でも無いし。
あとはなんでしょうねぇ。。他に思いうかばないなぁ。。。
9月
14
サーフトローリングでは、リールが重要です。
この2点が重要と思います。
まぁ、他にあげるなら、リール自体の軽さなど。
そこで、サーフトローリング用に開発されたリールを1点
投げ釣り用のリールを1点
なかなか釣具店で在庫を見ることがありませんので、
在庫のあるうちに、ぜひ購入しておいた方が良いかと思います。
在庫数が減り始めているみたいなので。
9月
5
サーフトローリングをしていると、仕掛け巻きが欲しくなってきます。自分だけか!?
地合いを逃すわけにはいかないので、
もしリーダーがこんがりまくっていたら、すぐ切って次の仕掛けを。と。
サーフトローリングだけに限らないかもしれませんが。。
ただ、仕掛け巻きでも小さいのだと、やはり巻き癖がついて投げ直しても巻き癖のおかげでこんがらがったり。。。
できるだけそれを回避しながら、仕掛け巻きを。と思って、おなじみの百均で購入してきました。
9月
3
8月
28
あまりにショックだったので、画像を撮り忘れました。
弓角の製作中に、針を取り付けるための穴をピンバイスで開けておりました。
が、あまりにも時間がかかるから、ルーターにドリルの刃を取り付けて一気にやってしまえと。
これがいけなかった。。。
一気にやってしまうと、大変熱を持ち、アクリルを溶かしてしまうんですね。
その結果、ドリルが一番奥まで行ったときには、勝手にドリルが止まり。。。
あれ?と思って、抜こうと思っても抜けずに。。。
あれやこれやとやっている間に、バキッ!と orz
折ってしまいました。高かったのに。。このドリルの刃。。
教訓:
アクリルで、穴を開けるときはドリルに摩擦熱が起きない程度に動かさなければならない。
最近のコメント