またまた懲りずに酒匂海岸へ行ってきました。
結果は、2ヒット2バラシ。
日の出前後は、魚の気配無く。。。
小休止。
しばらくして、西側の角師が上げたのをみて再度投げ始めると、
ヒットするが、すぐバレる。
を2回。
そのあと、音信不通。。。
その後、投げ釣りをして外道ばかり。。。原因は。。。
とりあえず本日はなんだか。。すっきりしない釣行でした。
7月
17
またまた懲りずに酒匂海岸へ行ってきました。
結果は、2ヒット2バラシ。
日の出前後は、魚の気配無く。。。
小休止。
しばらくして、西側の角師が上げたのをみて再度投げ始めると、
ヒットするが、すぐバレる。
を2回。
そのあと、音信不通。。。
その後、投げ釣りをして外道ばかり。。。原因は。。。
とりあえず本日はなんだか。。すっきりしない釣行でした。
7月
10
本日、第二弾を発送しました。
たぶん、遅れることなく届くと思います。w
一応、ワカシ、イナダ、ソーダガツオを意識したものにしてあります。
あとは、梅雨明けしてくれることを待つのみ。
6月
18
行ってきました。天気予報で晴れだったからw
すごいですね。平日なのに、出勤前釣行で激混み。
すでにいつものポイントまで人があふれて。。。ということで、前回教わったポイントへ移動。
ここはまだ空いてました。
って着いて、海を見るともじってる。ところどころ。。。
さっそく準備して、ルアーから開始。
一投目、ヒット!
これはさい先が良いかも。。。と、2〜3投するもアタリ無く。。。
トリプルフックは手返しが悪いからなぁ。。。と
Sトロに変更。
1投目。。
ゴッ!
ヒット???
引かないんですけど。。。ただ重い。。
ゴミか?
ずるずる巻いてくるけど。。。やっぱり引かない。。。
おっ、ジェット天秤が見えた。
と思った瞬間、急に横へ走り出した。
サバだな。
と慎重に寄せてずりあげ。
30後半のサイズ。
その後は。。。地合いが過ぎた。。。
。。。
。。。
出勤前釣行の方が、退散。。。
。。。
。。。
。。。
あれっ、このまま釣れないのか。。。
二匹だけか。。。
いや、前回粘って釣れたから。今回も。
。。。
ゴッ!
おっ来た。さっきのとは違い、掛かってからすぐ走ったな。
にしても、ここまで長かった。。
また来るかな?と投げてみるも。。。。
。。。。
。。。。
。。。。
日差しが強くなってきたなぁ。。。
。。。。
遠くから、角師が何かを追ってやってきた。。。
もしかして、6〜7色あたりに微妙に移動してきている黒い影か。。。
大きいなぁ。。。
あっ、その影の向こうへ投げた。。
自分も真似して投げよう。。。
届かない。。っす。
あぁ。。。どんどん東へ移動している。。角師も移動していった。。
最後のチャンス、もう一度投げてみよう。
えいっ!
あっ!
力みすぎました。。4色も飛んでないか。。。
。。。
ゴッ!
オッ!
おおおぉぉぉぉ
引きが強い。そして、重い。。。
バラしてなる物かと慎重にやりとりして、見事ゲット。
東へ行った角師の方が戻ってきましたけど、手ぶらでした。。
運が良かったのか?
そして、これが釣果
上から2番目以外は、自作角の結果。やはりこういう形がいいのかと。。分かった感じ。
最後の最後で釣れたのが、一番の大物でした。40センチ。
ぜんぶゴマサバと思っていたけど、最後のやつは、マサバか?
ゴマサバですねw
6月
15
一時、弓角の製作が追いつかず手につかず
まったく送付できないかと思って、閉じていたのですが、
再度、募集を開始することにしました。
詳しくは、投稿者募集のページをご覧ください。
4月
26
ようやく各所で、ナブラが散見されるようになってきたみたいです。
ボイルとも言ったりしますがね。
鳥山もたつようになったきたみたいで。
特に今日は。
この天気が明日も続くみたいですから、明日の釣行でも何か良いことが期待できそう。
いよいよ、サーフトローリングの季節が近づいてきた?
でも、まだカタクチイワシが回遊してきていないんですよね。
いま角を投げると、何がかかるんでしょうかね?それとも何もかからない???
4月
8
簡単に進むかと思っていた製作作業が滞っております。
予想以上に子育てって大変なのね。。。と実感しつつ、釣りが原因で家庭不和にならないようにと。。
とりあえず4種類ほど製作してはいるのですが。。
GWあたりで一気に製作できれば、下旬のサバシーズンまでには間に合うかな。
すみません、もう少しお待ちください。
2月
21
本業の慌ただしさもあり、なかなか手が付けられなかった弓角製作。
ようやく再開です。
これから地道に、紙ヤスリで磨かないと。。。
これが結構、めんどくさかったり。
削る物も小さいし、こなが舞う舞う。
一気に送ろうかと思ったのですが、
テスト品ができ次第、パラパラとダイレクトメールのように
送るかも知れません(笑)
11月
22
昨日、悔しい思いをしたので再度行ってきました。
さすがに3連休、人が多かったです。
夜中からシーバス狙いで、やっていたのですが。。。
途中で根掛かりでジグをロスト。ちょうど夜明け前。
またリーダーを結んで・・・というのが面倒だと思って、弓角を開始。
ただ・・・魚が居そうな気配がないんですけど。。。(汗)
しばらくすると、ナブラが散発的に発生。
ルアーマンが届く距離にも起きていたのですが、通しても食わず。
私はタイミングが合わず。。。
とりあえず、魚がいることが分かったので、ひたすら投げて投げて投げて。
夜明けから2時間ぐらいが勝負と思っていたので。
すると。。。
コッ。。
コッ?コッってなんだ?
と思っていると、グググッと引きがあったので、巻いてくると引きがなくなる。。。
とりあえず巻いてくるか。と思い巻いていると時々引きはある。。
何がかかったんだ?
ワカシやソーダでもなさそうだ。。。それに軽い感じがする。。。
なんだ?
とりあえず、引き上げることができると、
それは
マアジ
マアジでした。
もしかしたらマルアジからも知れません。小離鰭らしきものがあるような気がするので。
ほんと、奇跡のような。。サイズは31.5センチ。
大きいアジでした。
隣の角師の方にもうらやましがられ、俺もがんばろうっとと言い残して場所を移っていきました。
どうやらナブラの正体は、このアジの群れだったようで。
またさきほどの角師が戻ってきて、うらやましがられ。。。
東の方ではひらったいのが上がっていたようですね。
ちょっと行けば良かったかなと思いつつ、アジなんて滅多に釣れる物でもないので
これはこれで。
口が弱いからすぐバレてしまうアジをなぜ上げられたか?
弓角を吸い込んで居たんですね。半分以上吸い込まれた状態で針掛かりしたので
口よりもっと奥。。たぶん顎あたりにかかったのかと。
抜き上げて自分の手元に。リーダーを持って上げたら外れましたけど。
珍しい釣果でした。でも周りでも上げている人をみなかったので、これ一匹だけかな?
雨も降ってきてほぼ退散してしまったので。
その後も断続的に雨が降り、かなり寒くなってきた感じがしたので納竿としました。
本日は、釣果1匹(マアジアジ)。
11月
22
夕マヅメに行ってきました。下見がてら。。
着いたときは、静かな海でして。。。
天気も良かったので、釣り人は多数でしたが。。
でも鳥が飛んでいるエリアがあったので、そちらの方に。
とくに海へ飛び込んでいるわけではなく、探しているような感じで。
そこで、なんとなく弓角の準備をせずにジギングなんぞをしていたんですね。
したら所々でナブラが頻発。。。
あわてて角の準備をしましたが、間に合いませんでした。。
隣の角師はワカシを上げていましたが。。
う〜〜〜ん、失態でした。
ジグも軽い物を投げていたので、ナブラに届かず。。。
だいたい3〜4色当たりでバシャバシャしてたんです。
初めから角にしておけばと。後悔しまくりでした。
もちろん釣果はぼうずです。短い地合いを逃しましたから。
11月
19
仕事が忙しくて、なかなか進行状況は思わしくありませんが。。。
ようやく、角の形作りが終わったところです。
と言っても、画像はありません。。
これからきれいに磨いて、装飾して、乾燥させてと
まだまだ工程がありますが。。。
とりあえず、今シーズンは間に合わないかと。来シーズンには完成します。
ただ、水中でどう動くか検証できない可能性も。。。言い訳だらけ。
サバが接岸するシーズンまでには、完成させます。
とだけ書いておきます。
誰に書いているの?なんて思われた方は、こちらをご覧ください。
10月
19
オーブントースターが便利です。
実際、管理人も使用しております。上記の写真のものですが。
半田ごてで曲げるよりも、アクリル曲げ専用の鉄棒よりもラクかと。
ただしアクリルがかなり熱くなるので、素手では無理です。
軍手などを使用してくださいね。革手袋とか。
また、温めすぎるとグニャグニャになるので、注意が必要です。
んで、送料込みで2500円弱ですから、アクリル専用にしてしまってもいいんじゃないかと。
使っているのでもいいですが。においがちょっと付くかな。。
半田ごてなどを買おうかなと思っている方には、
オーブントースターをお勧めします。保証書付くし(確か・・・)
受け皿付きのがいいんです。網だけだと大変ですから。
10月
14
昨日の国府津海岸の情報で、今日は早く国府津へ行かないとポジションが取れないと思っていたら。。。
痛恨の寝坊。
起きたら、4時。3時には起きていようと思っていたのに。。。
もう場所取りが出来ないと判断して、一路、酒匂海岸へ。
今日は何か釣れるかなと期待しつつ、投げてみるが・・・当たりなし。ここもかよ!
と、しばらくすると何かの群れが・・・
跳んだ!
ボラでした orz
それも徐々に増えてくる。。。
って、すごい群れです。角を引いてくるとコツンと当たるんです。。。
試しにメタルジグを投げてみたら、大きな鱗が釣れました。ボラの。
ボラの群れが大きすぎて、もうナブラも分かりません。
ボラ師がばんばん近くでスレ針を投げまくっているし。。。
もう釣りにならんということで、9時に撤収。
5時〜9時で坊主。。。
もう何回連続で坊主なんだ。。。
10月
14
連休初日に行ってきました。
朝のワラサ情報を聞きつけて。
やはり、真っ昼間でも釣り人が居ましたね。
さて、釣果はというと、まったくの当たりなし orz
釣り人は多いんですけどねぇ。。。
なんも釣れませんでした。駅下の方でワカシ?を一匹だけつり上げているのを見ましたけど。
う〜〜〜ん、やはりもう数釣りではなくて型釣りなんでしょうか。。。
10月
8
アクリル板を削るときに、便利なのが卓上グラインダですね。
このタイプは、ルーターも付いているので、細かいところでも削れます。
ルーターだけで削るには、ちょっと時間がかかって。。。
削った破片もあちこちに飛ばないだろうし。
やすりで頑張ってもかなり時間がかかります。効率的に作業するならこれだ!
と思って、購入しました。
9月
27
小潮 東よりの風 波1メートル
釣行時間 5時〜8時
酒匂海岸 5時40分頃
ちょっと画像がぶれてますが。。
結果は、BOZUです。
日の出前から始めて、まったくアタリがない。。。
ナブラもない。小魚もいない。。
あかん、これは今日釣れないな。。。と思って休憩したときに撮影しました。
その後この画像で言うと。。。3人目アタリの方がワカシをゲット。
一番手前。。。写ってないけど、その方がショゴ(カンパチの子)をゲット。
あっ、いるんだ!と思って、角の色を変えて投げていると、
ゴッ!
キターーーーーー!!
と思ったら、バレタ orz
ゴッという感触が大きいと思ったら、きっと大物だったに違いない。(逃がした魚は大きい)
魚が居ないわけではないようです。
ただ、釣り上げている人は、記した程度。たぶん0〜1匹程度だったかと。
そして、東よりの風が強くなってきたので、納竿。
前回は、ナブラが見られたのですが
今回は波もあり風もあり。。。両方とも無いときもナブラは立ちませんでしたね。
ちょうどアタリがあった時くらいに、シラスが多少居ましたが。
なんだか型も小さくて、数も釣れなくて。。。
国府津の沖の方には、釣り船がたくさんいました。
おそらく、ワラサ・イナダの船だろうなと。漁でワラサがかなり揚がっていましたから。
9月
22
そういえば、先日様子見に来た人から
PEとリーダーはどう結んでいるの?と聞かれました。
私は、以前に紹介したライン結び器で、結んでいることを話すと
その方も、同じ物を使って結んでいるとのこと。
でも切れるときは、その結んだところで切れる。と。
考えられるのは、
と二点、今頃思いつきました。
他の原因って、そう滅多にないんじゃないかなぁと。
根が多い場所でも無いし。
あとはなんでしょうねぇ。。他に思いうかばないなぁ。。。
9月
3
8月
26
とりあえず、完成しました。
経過を画像で、掲載しておきますが。
フラッシャスカートか、羽を付けるか。。。悩み中。
アクリル研磨後
まだ不慣れなこともあり、初めに削ったときの傷が残っています。。。
塗装・オーロラシール貼り
なかなかきれいな感じにはなりませぬ orz
とりあえず完成
ホログラムシールを貼って、トップコートを塗って、金バリ付けて。
そして、そのまま第二弾に突入
弓角(クリア)
パート1とは、違うオーロラシールを貼ってみました。
裏はホログラムシールです。
まだあと数個は作りたいな。
8月
22
お恥ずかしながら、自分の記録として
弓角
弓角(裏)
弓角(表)
元々、曲線だらけの弓角でしたので、
うまくデカールが貼れず。。しわが目立ちます。
水鳥の羽をやめて、フラッシャーでしたっけ?それにして
金バリに付け替え。
8月
15
ということで、酒匂海岸へ。
初めて来る海岸でした。クルマから降りると若者がBBQを。。
釣り人なんてほんとわずか。。釣れるのか!?
以前、テレビで放送されたけれども、そんな気配も無い。。
でもとりあえずクルマが止められるのは此処だけだったし、すれ違いできない道なのに、クルマの往来が多い。
また出るのもめんどくさいな。ということで、荷物を持っていざ砂浜へ。
酒匂海岸へ着いたときの状況
まぁ、釣り人はいないいない。
たしかに13時半過ぎですから、日差しも強いし。
とまぁ、とりあえず弓角付けて早速投げてみました。。
。。。
。。。
。。。
。。。
2時間投げっぱなしで、何も来ません。あたりもナブラも。。。
と、そこへ目の前10メートルくらいで急にナブラが。
タイミングが良かった。ちょうどリーリング中でしたので、早巻きでそこへ合わせると
ヒット!
かかってくれました。
ワカシちゃんが。
ワカシ 27.5センチ
えぇ、そのあとから、周りはみな弓角に変更してましたよ。それまで投げ釣りだった人も。
しかし。。。。
何も上がりません。たまたまタイミングが良かっただけ。。
そしてまた。。。
。。。
。。。
!
4〜5色投げたところで、なんかあたりっぽいのが。。。
もう一度。
着水時にじゃか巻きでやかましく。。。そして、通常スピードに。。。
ノッタ!
でもあまりにも遠い。。。
ずっとひたすら巻いてきました。
そして、浜で痛恨のバラシ。
正体が分からずじまい。
それからは。。。まったく無反応。。。
ということで、こんな感じで暗くなってきたので、
酒匂海岸18時
納竿となりました。
とりあえずゲットできて良かった。
さすがに長潮で潮の動きも鈍く、早朝から渋かったみたいですからね。
8月
13
サーフトローリングにはまってくると、弓角を自作してみたくなります。
そこで、できるだけ安く(できれば100均)材料を仕入れて作成していこうと思います。
全部百均とはいかないまでも、それなりに揃うのではないかと。
とりあえず、ラジオペンチ、作業台、キラキラした鱗のようなシール、エポキシ接着剤、瞬間接着剤を購入しました。
アクリル板は、DIYショップなどでお求めください。それとアクリルカッターも。
PET樹脂関係も、アクリル関係も残念ながら百均にはありませんでしたので。
とりあえず、今日はこの辺で。
もし百均にこういう素材があるよという情報がありましたら、コメントをよろしくお願いします。
8月
11
台風が通過したばかりなのに、懲りもせず国府津海岸へやってきました。
今回は現地着が17時だったので。写真を撮る暇なし。
日没までやろうと思っておりましたので。
17時〜18時30分。
みごとにボです。
あっ、でも一度、なにか掛かりました。が、ばれました。
8月
10
明日に大磯海岸へ行く予定でしたが。。。天気予報では雨。
それも熱帯低気圧の影響でうねりが強くなりそう。
そんなわけで急遽、釣りへ出発することに。
ホームである大磯海岸へ行くことを初めに考えたのですが、真っ昼間なんで海水浴客で駐車場が混雑していそう。。
そこで以前に行ったことのある国府津海岸へ。
なんかいろいろな種類が釣れるみたいだし。。
最近のコメント