8月

20

凪予報だったので、行ってきました。

雨も朝は降らない様子だったので。

さすがに前日に釣果情報が上がっているだけあり、混んでました。

釣果は、マルが1だけ。

夜明けに両隣でワカシをかけていましたが、そのあと8時過ぎくらいまでナブラ無し。

それ以降はソーダのナブラが散見されました。

そして10時頃にポロポロと周りでワカシが釣れましたが、私は見放されました(涙)

しばらく海を見ていましたが、ワカシのナブラはありませんでしたね。

シーバスのボイルは見ることができましたが、それでもあまりにも遠く。

最近、週末釣行ですが、なかなか当たり日にはならないですね。

そういえば、夜明け前に波打ち際を見ていたら、こんなイカが。。。何イカですかね?

イカ

8月

11

今週も行って来ました。

釣果は、
アジ×1
ソーダガツオ×1
とまぁ渋い感じで。

でもようやくナブラが見られるようになりました。
かなり陽が昇ってからですが。

徐々に夏の雰囲気になるのでしょうか。ちなみにナブラは丸です。

8月

7

とりあえず、並継を試したくて行ってきました。

4時着。

やはり激渋状態が続いているこの海岸。

休みの日だというのに、いつもより空いてます。

平日の出勤前釣行なみ。

さて、日が明けてくるまでは、ただ待つのみ。

なにせどれだけ飛んだか確認したいのもあって、着水地点をね。

そして、日が明けて投げてみると。。。

振出のときと変わらず。。。

何度投げても。。。同じ。

どうやら、タイミングが違うんだろうなと。

とりあえず投げ練習だと決め込んで、ひたすら投げる。。

と7時過ぎにようやく隣の角師にワカシが。

とピンクの角で投げていたんですが、当たらないので青に変更。

そして投げたら、ヒット!

おろしたての竿でヒット!!

なにかな???

と巻いてくると、、、、ソーダガツオでした。

と、3人くらい東側で大物らしきやりとり。

上がってきたのをみると、

イナダ もうちょっとでワラサか?という大きいサイズでしたね。

おぉ。。。これは、と思って投げると異音がした気がする。。。

巻いてくると。。。あぁ。。。ライントラブル。。。

替スプールもないし。。。あれこれやっている間に、どうやら地合い終了。。orz

なおもほどいていると、西側遠くでナブラが散見される。。

まずい!あのナブラには間に合わせなくてはと。ラインをカットして力糸を結び直して準備完了。

いざ!と思えば。

遠いやん。。。400〜500メートル先。

7:30〜8:30くらいの間、ずっとそのアタリでナブラが立っていました。

自分が去るまで確認できたのは。

しばらくは投げ練だなと。竿に慣れるまで。

明日は、もっとあのナブラが接岸してくるんでしょうかね。

暖水が来れば寄るのかな?

ソーダガツオ

7月

24

大磯が混んでいるだろうと予測して、あえて渋々の国府津海岸へ行ってきました。

それでも、週末なので激混み。

んでやっぱり周りを見ても釣果は激渋。

ポツポツとは釣れるようになりましたが、自分にはかからず。

どんどん日が昇り、暑くなり。。。

8時頃には、釣り人はだいぶ撤収していました。

とりあえず9時までに釣れなかったら、帰ろうと決めてがんばっていたところ。

東側からナブラが発生。徐々に近づいてくる。

久しぶりのナブラ打ちだぁ。。。と思って、投げますが。。。

誰にもかからず。。

しばし、そんな喰わないナブラを何回か通過するのを見てから、

もう最後の一投にしようと決めて、投げたところ、

ガツンと。

来ました。

30センチ弱のワカシが。

9時前ですよ。時間は。遅い遅い。

そのあと、表層を通せば、飛沫して追っかけてくるワカシの群れ。

中層を通せば、ソーダガツオ。

地合いが遅かったなぁ。。。今日は。

ワカシ×2

ソーダ×2

の釣果でした。9時ちょっと前から30分で。

その後は潮止まりにて。。納竿。

明日もこんな感じなんでしょうか。

画像はのちほどUPします。

久しぶりの画像ですw

釣果

7月

22

一昨日に書こうと思っていたのですが、疲労のためか投げ釣りサイトを更新して撃沈しました。

んで、昨日はkanさんの景気のいいレポートがあったので、本日にしました。

一昨日の海況ですが、

国府津海岸では、ワカシが爆釣していたみたいですね。

一方こちらでは、サバ、ソーダガツオ、ワカシがかなりの確率で釣れていました。

それも10時くらいまでは、ソーダとワカシが釣れるという状況。

さて、私は。。。

さっそく寝坊しました。

あっ、これでkanさんのいるところへは無理だなと思い、港の駐車場へ。

浜に着いてそうそうサバがぽんぽんと上がってます。時間は、4時半。

準備して投げると、さっそくかかりました。。。

が、波打ち際で痛恨のバラシ。。おそらくサバ。。。

そして次に投げると。。。高切れ。。。orz

力糸とラインの継ぎ目でプッツリと。ガイドにひっかかったようで。

そして修復に、てまどり地合い終了。。。

その後、ゆっくり巻いてくると、微妙に重い。。。

なんだろう???ごみ?さかな?

と思って巻き上げると、PEラインが。。。

誰かとお祭りしたか?と思って、両隣を確認するが、投げてない。。

誰かの高切れした仕掛けか。。。

とすべて巻き上げると!

おっ!さっき高切れした自分の仕掛けじゃないか!!

よかったぁ。。PEの力糸って高いから。回収できてよかった。

と思ったのも、束の間。

潮止まりと重なり、しばらく何も釣れなくなりました。

出勤前釣行の方が7時をめどに撤収されていきます。

そして、その1時間を過ぎたアタリから、ソーダ、ワカシと交互に周りの方がかけていってます。

私は。。。

ゴッとかかるけど、すぐにバレ。。。。

3投に1回の割合でかかるのですが、すぐにばれて。。

ばらし癖か・・・。

こうなるどドツボです。リーリングスピードが違うのかとか。。。

思ったりして、周りはバンバン釣れているのに。。。

そのまま9時になり。。。

地元の方が。。。近くでどんどん釣り上げる。。。

自分はバラしてばかり。。。

と、地元の方が仲間に低層の方にいるから、KAISO天秤の方がいいよ。みたいなことを言って、

ふと、我に返りました。

あぁ、そういえば、こうやって竿を倒せば低層に引けたなと。

結果、すぐにかかりました。

サバが。

でもそれで地合いが終わってしまいました。他は誰も釣れなくなりまして。

しばし、がんばってみましたが。。。

もう11時。。。暑い。。。

ひさびさの大磯だったのに。。

次回こそは、爆釣してやる!!

新しいリールに変わると、どれくらいのスピードで巻いたら良いか。。。悩んでしまったのが一番の原因。

とりあえず、青物は回り始めてます。

でもまだ海水温がちと冷たいと思いました。暑い日中にはちょうどいいんだけど。

7月

16

ようやっと、梅雨明けか!?と思っていたら、

今度は水温が下がってしまいました。

青物も、サバが目立つだけで

ソーダやイナダをあまり見ず。。。

なんだか連休が明けてから、青物が廻ってきそうな。。。

7月

9

駿河湾の方で、ソーダが釣れているみたいですね。

もちろんショアから。

場所は、西伊豆戸田港のようです。

学校帰りの学生が、夕まずめの時間で爆釣しているらしいです。

ただ、週末はまた荒れるような天気予報なので

そのまま居続けるかどうかは微妙。。。

8月

13

福浦あたりまでソーダが来ているみたいですね。かなりの数が。

水揚げで1.7トンって。。8月頭に大磯でワカシがツ抜けしたときもトン以上の水揚げだったから。

Continued…