10月

22

週末は劇混みになりそうなので、お休みをとって本日行ってきました。

さて、やはりここのところ好調が伝えられているだけあり。。。

天気が悪いおかげで少なかったです。

結果は、坊主。

また、先週のイナワラ?はどうもガセ情報だったらしく、

その影響で、週末は劇混みだったそうです。

画像だって、2〜3年前のでもいいし、そもそも時間が分かってないと。

今年は釣れても、やせていて全然引きも強くないとのこと。

よっぽど夏前に釣れていた方が太っていたし、引きも強かったと。

あまりにも釣れずに、地元の方と話しておりました。

そこでジェット天秤の改造や、投げ方のフォームなどの指導をして頂きました。

新たなる収穫がありました。

それと、年々釣れる量も減っているそうです。

地元の角師も、イナダは今年3本しか釣ってないと。

私は一本も釣ってない orz

と、新しいジェット天秤の作り方を教わったので、来シーズンに向けて準備かな。

ちなみに、本日は一度だけナブラがたちました。すぐ消えてしまい誰もかけませんでしたが。

明日は多少なりとも空いているでしょうね。

問題は何が釣れるか。。。

さて、今シーズンはこれにてサーフトローリングは終了かと。

次回釣行からウェーダーを着込んで、いざ!

8月

7

とりあえず、並継を試したくて行ってきました。

4時着。

やはり激渋状態が続いているこの海岸。

休みの日だというのに、いつもより空いてます。

平日の出勤前釣行なみ。

さて、日が明けてくるまでは、ただ待つのみ。

なにせどれだけ飛んだか確認したいのもあって、着水地点をね。

そして、日が明けて投げてみると。。。

振出のときと変わらず。。。

何度投げても。。。同じ。

どうやら、タイミングが違うんだろうなと。

とりあえず投げ練習だと決め込んで、ひたすら投げる。。

と7時過ぎにようやく隣の角師にワカシが。

とピンクの角で投げていたんですが、当たらないので青に変更。

そして投げたら、ヒット!

おろしたての竿でヒット!!

なにかな???

と巻いてくると、、、、ソーダガツオでした。

と、3人くらい東側で大物らしきやりとり。

上がってきたのをみると、

イナダ もうちょっとでワラサか?という大きいサイズでしたね。

おぉ。。。これは、と思って投げると異音がした気がする。。。

巻いてくると。。。あぁ。。。ライントラブル。。。

替スプールもないし。。。あれこれやっている間に、どうやら地合い終了。。orz

なおもほどいていると、西側遠くでナブラが散見される。。

まずい!あのナブラには間に合わせなくてはと。ラインをカットして力糸を結び直して準備完了。

いざ!と思えば。

遠いやん。。。400〜500メートル先。

7:30〜8:30くらいの間、ずっとそのアタリでナブラが立っていました。

自分が去るまで確認できたのは。

しばらくは投げ練だなと。竿に慣れるまで。

明日は、もっとあのナブラが接岸してくるんでしょうかね。

暖水が来れば寄るのかな?

ソーダガツオ

8月

5

この時期の恒例というか、なぜかこの時期アタリに

ショアからワラサクラスが上がりますね。

いま上がっているようです。

釣り場で有名なところは、やはり三崎あたりですかね。

三浦海岸あたりでも釣れないのかな?と思ったり。

でもこの時期、海水浴で混むからどうやって行こうか。。駐車場は。。

なんて悩むんですよね。

西湘で粘るか、ちょっと三浦半島へ出かけてみるか。。。

どうしよう???

7月

26

渋いと言われていた国府津海岸に行ったのは、
得られる情報を総合してイナダあたりが接岸するんじゃないか?
と思いまして。

事実、釣行当日は所々でイナダが上がっていたようで。

読みは良かったけど、運は無かったようで。

次回釣行時にもちょっと予測して行ってみようかと。

また運が無かったり。。。笑

7月

16

ようやっと、梅雨明けか!?と思っていたら、

今度は水温が下がってしまいました。

青物も、サバが目立つだけで

ソーダやイナダをあまり見ず。。。

なんだか連休が明けてから、青物が廻ってきそうな。。。