8月

29

行ってきました。それも三保まで。

一緒に同行している方になんとか食べられる青物をと思いまして。

まだ行くことはないと思っていた三保だったんですけどね。

早朝3時に現地着。ただ、前日の釣行からあまり寝ていないもので少し仮眠。

同行の方も到着して、いざ釣り場へ。

まだ夜明け前。釣り場もよく分からない状態で、みなが行く方向へ着いていくと、すぐに海岸へ出られました。

準備してさっそく弓角を投げますが。。。そもそも明るい状態も見たことないのに、どこらへんが良いかも分からない。

しばらくすると、近くの角師がタチウオをゲット。勇んで投げますが、やはりヒットせず。

そして投げるときになにか違和感を感じて、よくよく竿先を見るとトップのあたりが反転して、ガイドが上を向いている。

直そうとして、竿をすぼめたら。。。なんとガイドが先端にある竿の部分すべてが竿から外れたorz

予想外のアクシデント。今回投げ竿の予備は車にも積んでおりません。。。

仕方なく角は終了。

以後、ジギングロッドでルアー釣りへ。。。別サイトに続く。。。

風が強くてなにげに底がどれだけ深いのかよく分かりませんでした。

8月

23

まだ行ったことのない場所ですが、行けるようになったときに

行けない、停められないというのは悲しいと思いまして。

※ 8月21日(土)  6番釣り人専用駐車場について

しばらくの間、常時TOPに掲載させていただきます。

9月

22

先日の釣行はあまりにも消化不良。

そこで、もう一日どこかへ行きたいと思って、考えているのですが。。。

Continued…

9月

16

好調みたいですね。

西湘の状況とは正反対。

でも、西湘エリアもウルメイワシがいい感じで増えてきているので、

もしかすると、もしかするかな???

9月

14

西湘エリアは、全体的に低調気味。

三保のエリアもあまりよろしくない模様。

ただ、沼津エリアは調子がよいみたいで。

やはり一度は、今年中に行っておきたいな。今沢海岸と片浜海岸、原海岸。 Continued…

8月

29

東日本全般に影響を与えそうですね。

それも前線の居る位置次第で通過するところも変わりそう。

とりあえず、上陸だけは避けてもらいたいですね。

いろいろなところに被害を出されるのが困る。

ただ海上を北上していってくれるのが一番よい。

ようやく台風通過後あたりに釣りが再開できそうなのですが、

通過後って、どっちかにくっきり分かれるんですよね。。

どっちだろう???

8月

28

最近、よくマナーが悪いという言葉を見るようになったので。

まず投げ釣り、サーフトローリングでは、

隣との間隔はせめて、5メートルくらいは空けましょう。

なにせ、投げ釣りの錘だって凶器になるくらいの勢いがついているんだから。

またそれだけ間隔が詰まっているときは、隣の方に挨拶ぐらいはしましょう。

なんにも言わず、いきなり準備して投げるのは、人としてどうか?と思う。

お祭りするときだってあるだろうしさ。

防波堤のサビキ釣りだと、もっと間隔がせまくてもどうにかなるかもしれませんが、

投げ釣りはそうもいきませんので。

またナブラが出たからと言って、前から投げている人のすぐ近くへ行って投げたりするのも。。。

危ないって言ってるんだから。。。余計にお祭りしやすくなって、

お祭りを解いている間に、時合いを逃してしまうよ。

まったく人がいない浜でやるならいいけれども。

投げ連中も釣り人が少ない時間帯がいいでしょうね。

9時〜11時とか。。。朝まづめも終わって、人の数も一段落しているでしょうから。

以上、気になったことでした。

楽しく釣りをしましょうね。

8月

26

いろいろと釣果情報をチェックしていると、

ここ2〜3日は、沼津サーフが好調みたいですね。

西湘エリアは。。。。という感じで。

沼津かぁ。。。休漁明けでもまだそこまでは行けないなぁ。

8月

23

金曜日がせっかく爆釣という言葉が出てきたのに、土曜日も今日もあまり釣果はよろしく無い模様。

気象庁の台風の状況を見る限り

台風

台風

気象庁台風ホームページ

そんなに近くにはいないんですけど。。。

台風の影響なんですかねぇ。。。