6月

17

今週末で、新湘南バイパス、西湘バイパスの無料化が終了ですね。

週末の天気は。。なんとか雨は降らないのかな?

大磯海岸でも、国府津海岸でもワカシの姿が見られ始めたようで。

また酒匂海岸でもサバが釣れ始めた模様。

また、西湘エリア全体で、シロギスも好調のようだし。

。。。

と週末、浜は激混みか!?と思わせる状況ですね。

8月

14

朝、4時大磯海岸へ、台風の影響か風があるが台風のときは何かが起こる?

とおもいながらスタート。

ちょっと濁りがあり反応なし。

7時近くになって海面がざわつきはじめる。底をひいてくると35cmのワカシでした。

その後、6色付近で海面にバシャバシャと白波がたつナブラ。ソウダでしょうか

届かないのでじっと待っていたら海は穏やかに・・

8時くらいまで投げてワカシ1、マルソウダ1でした。

海水温はだいぶ上がってきましたけど、上がりすぎかな?

またレポします。

7月

22

一昨日に書こうと思っていたのですが、疲労のためか投げ釣りサイトを更新して撃沈しました。

んで、昨日はkanさんの景気のいいレポートがあったので、本日にしました。

一昨日の海況ですが、

国府津海岸では、ワカシが爆釣していたみたいですね。

一方こちらでは、サバ、ソーダガツオ、ワカシがかなりの確率で釣れていました。

それも10時くらいまでは、ソーダとワカシが釣れるという状況。

さて、私は。。。

さっそく寝坊しました。

あっ、これでkanさんのいるところへは無理だなと思い、港の駐車場へ。

浜に着いてそうそうサバがぽんぽんと上がってます。時間は、4時半。

準備して投げると、さっそくかかりました。。。

が、波打ち際で痛恨のバラシ。。おそらくサバ。。。

そして次に投げると。。。高切れ。。。orz

力糸とラインの継ぎ目でプッツリと。ガイドにひっかかったようで。

そして修復に、てまどり地合い終了。。。

その後、ゆっくり巻いてくると、微妙に重い。。。

なんだろう???ごみ?さかな?

と思って巻き上げると、PEラインが。。。

誰かとお祭りしたか?と思って、両隣を確認するが、投げてない。。

誰かの高切れした仕掛けか。。。

とすべて巻き上げると!

おっ!さっき高切れした自分の仕掛けじゃないか!!

よかったぁ。。PEの力糸って高いから。回収できてよかった。

と思ったのも、束の間。

潮止まりと重なり、しばらく何も釣れなくなりました。

出勤前釣行の方が7時をめどに撤収されていきます。

そして、その1時間を過ぎたアタリから、ソーダ、ワカシと交互に周りの方がかけていってます。

私は。。。

ゴッとかかるけど、すぐにバレ。。。。

3投に1回の割合でかかるのですが、すぐにばれて。。

ばらし癖か・・・。

こうなるどドツボです。リーリングスピードが違うのかとか。。。

思ったりして、周りはバンバン釣れているのに。。。

そのまま9時になり。。。

地元の方が。。。近くでどんどん釣り上げる。。。

自分はバラしてばかり。。。

と、地元の方が仲間に低層の方にいるから、KAISO天秤の方がいいよ。みたいなことを言って、

ふと、我に返りました。

あぁ、そういえば、こうやって竿を倒せば低層に引けたなと。

結果、すぐにかかりました。

サバが。

でもそれで地合いが終わってしまいました。他は誰も釣れなくなりまして。

しばし、がんばってみましたが。。。

もう11時。。。暑い。。。

ひさびさの大磯だったのに。。

次回こそは、爆釣してやる!!

新しいリールに変わると、どれくらいのスピードで巻いたら良いか。。。悩んでしまったのが一番の原因。

とりあえず、青物は回り始めてます。

でもまだ海水温がちと冷たいと思いました。暑い日中にはちょうどいいんだけど。

6月

22

朝3:30からサーフトローリングいってきました。
波は高くにごり強く、人もまばら。状況は悪そうだなっと思いながらも、開始。

8時くらいまで根気よく投げましたが、あたりもなし坊主。サバはおろか、鰯もどこかへいってしまったような感じでした。
また、岸から離れてしまったようですね。

ショアジギも苦戦してました。

角試させてもらいましたが、あいにく結果がないのでもうしわけないです。ただ、遅巻きでヒラメがかかりそうな感じの角だなっておもいました。

ワカシ、ソーダがはやくまわってほしいです。

11月

28

今回、本当は違う物を狙って行ったのですが。。。

詳細は、姉妹サイトに。

さて、画像は10時前後の大磯海岸です。

デジカメの充電が切れていたために、携帯で撮影。

沖にはたくさんの釣り船がおりました。

釣果は、坊主です。

波風が強くて。。。

役場下辺りで釣れている人は見ませんでした。

その後、吉田邸下にも行ったのですが、こちらにも釣り上げている人を見ることはありませんでした。

投げ釣り師もさっさとあきらめて帰ってしまうような海況でした。

気温は暖かくてよかったんですけど。

もしかしたら、もっと早い時間。日の出前後に釣れていたかも知れませんが。。。

11月

22

昨日、悔しい思いをしたので再度行ってきました。

さすがに3連休、人が多かったです。

夜中からシーバス狙いで、やっていたのですが。。。

途中で根掛かりでジグをロスト。ちょうど夜明け前。

またリーダーを結んで・・・というのが面倒だと思って、弓角を開始。

ただ・・・魚が居そうな気配がないんですけど。。。(汗)

しばらくすると、ナブラが散発的に発生。

ルアーマンが届く距離にも起きていたのですが、通しても食わず。

私はタイミングが合わず。。。

とりあえず、魚がいることが分かったので、ひたすら投げて投げて投げて。

夜明けから2時間ぐらいが勝負と思っていたので。

すると。。。

コッ。。

コッ?コッってなんだ?

と思っていると、グググッと引きがあったので、巻いてくると引きがなくなる。。。

とりあえず巻いてくるか。と思い巻いていると時々引きはある。。

何がかかったんだ?

ワカシやソーダでもなさそうだ。。。それに軽い感じがする。。。

なんだ?

とりあえず、引き上げることができると、

それは

マアジ

マアジ

マアジでした。

もしかしたらマルアジからも知れません。小離鰭らしきものがあるような気がするので。

ほんと、奇跡のような。。サイズは31.5センチ。

大きいアジでした。

隣の角師の方にもうらやましがられ、俺もがんばろうっとと言い残して場所を移っていきました。

どうやらナブラの正体は、このアジの群れだったようで。

またさきほどの角師が戻ってきて、うらやましがられ。。。

東の方ではひらったいのが上がっていたようですね。

ちょっと行けば良かったかなと思いつつ、アジなんて滅多に釣れる物でもないので

これはこれで。

口が弱いからすぐバレてしまうアジをなぜ上げられたか?

弓角を吸い込んで居たんですね。半分以上吸い込まれた状態で針掛かりしたので

口よりもっと奥。。たぶん顎あたりにかかったのかと。

抜き上げて自分の手元に。リーダーを持って上げたら外れましたけど。

珍しい釣果でした。でも周りでも上げている人をみなかったので、これ一匹だけかな?

雨も降ってきてほぼ退散してしまったので。

その後も断続的に雨が降り、かなり寒くなってきた感じがしたので納竿としました。

本日は、釣果1匹(マアジアジ)。

Continued…

11月

22

夕マヅメに行ってきました。下見がてら。。

着いたときは、静かな海でして。。。

天気も良かったので、釣り人は多数でしたが。。

でも鳥が飛んでいるエリアがあったので、そちらの方に。

とくに海へ飛び込んでいるわけではなく、探しているような感じで。

そこで、なんとなく弓角の準備をせずにジギングなんぞをしていたんですね。

したら所々でナブラが頻発。。。

あわてて角の準備をしましたが、間に合いませんでした。。

隣の角師はワカシを上げていましたが。。

う〜〜〜ん、失態でした。

ジグも軽い物を投げていたので、ナブラに届かず。。。

だいたい3〜4色当たりでバシャバシャしてたんです。

初めから角にしておけばと。後悔しまくりでした。

もちろん釣果はぼうずです。短い地合いを逃しましたから。

10月

18

まだ釣りを始めて1ヶ月以内の超初心者ですが、そんな私でもよろしければ投稿させてください。
よろしくお願いいたします。

釣果ですが、10月13日(火曜日)に朝6時から投げ始めてお昼までまったく反応なし。
そろそろ帰ろうかと思った午後1時過ぎに、シイラ2匹をゲットしました。
場所は大磯海岸です。

追伸~
私は平日休み(火曜日)なのですが、こんな超初心者の私と一緒に釣りにお付き合いいただけると嬉しいです。

10月

16

10月15日 7:00前後 大磯プリンス下にてワカシがぽつぽつ釣れてました。
その後、西へ移動しましたが各所でナブラが出ていました。
肝心の釣果ですが、投げ始めて30分でラインブレイク!リール破損!
ボウズです。

9月

22

先日の釣行はあまりにも消化不良。

そこで、もう一日どこかへ行きたいと思って、考えているのですが。。。

Continued…

9月

14

西湘エリアは、全体的に低調気味。

三保のエリアもあまりよろしくない模様。

ただ、沼津エリアは調子がよいみたいで。

やはり一度は、今年中に行っておきたいな。今沢海岸と片浜海岸、原海岸。 Continued…

9月

4

ということで、久しぶりでボウズはいやだなと思いまして。

ホームグラウンドになりつつある大磯海岸へ行ってきました。

詳しくは、大磯 サーフトローリング

8月

30

西湘エリアは、台風が近づいているけれども

波足が長いだけで、うねりも少なく風もあまりなかったようで。

ソーダやワカシが釣れていたようですね。

嵐の前の静けさってよりも、

魚としては、「時化になる前に腹ごなし」という感じだったのでしょうか。

まもなくサーフトローリング本番の時期になります。

自分もようやく釣りに行きそうな感じです。

楽しみ。